• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脊柱靭帯骨化における骨分化遺伝子発現に関する研究-染色体蛋白のアセチル化による骨分化遺伝子の誘導について-

研究課題

研究課題/領域番号 12877231
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

松崎 交作  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (80165802)

研究分担者 簗瀬 能三  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (80305755)
大浦 晴夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (20295819)
キーワードtrichostatinA / アセチル化 / 骨分化
研究概要

今年度はin vitroにおいてhistone deacetylase inhitorであるtrichostatinA(TSA)を未分化間葉系細胞C3H10T1/2cellに添加し骨分化マーカーであるosteopontinのmRNA発現をNorthern blotting法にて解析をおこなった。trichostatinA(TSA)の濃度は細胞増殖曲線を作成し細胞増殖停止を起こす濃度である50ng/mlとした。Time courseを追ってその発現をみていくとosteopontinは添加後3時間後よりその発現の上昇が認められた。またosteopontinの発現はウシ胎児血清により上昇するという報告もあり、その影響をなくすためにウシ胎児血清を0.5%,1%,2%,3%のものを作成しosteopontinの発現を12,24,48,72,96時間において観察した。結果はいずれの濃度においてもすべての時間帯においてtrichostatinAを添加した方がosteopontinのmRNA発現が上昇していた。これらの結果よりtrichostatinAにより核染色体に存在するヒストン蛋白がアセチル化を受けその結果osteopontin mRNAの発現を調節している可能性が明らかとなった。近年、様々な転写因子がヒストン蛋白をアセチル化する作用があると報告されているがその発現調節に関する研究はなお明らかではない。今後の研究の方向性としては現在のシステムを用いosteopontinがどのような転写因子により調節されているかを明らかとし、骨分化、骨化のメカニズムにどのような影響をおよぼしているのか、また、脊柱靭帯骨化症をはじめとする骨増殖性疾患の病因となり得るのかということも検討を加えたい。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi