• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高いPEEP負荷によるischemic preconditioningの誘導

研究課題

研究課題/領域番号 12877238
研究機関金沢大学

研究代表者

稲葉 英夫  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60159952)

研究分担者 谷口 巧  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (30301196)
後藤 由和  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60282167)
柴田 恵三  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70178903)
キーワードischemic preconditioning / PEEP / 虚血再灌流障害 / 腎臓
研究概要

【目的】機械的人工呼吸に用いられるpositive endexpiratory pressure(PEEP)の生理的作用の中には臓器のうっ血、虚血に加えischemic preconditioningの虚血情報シグナルであるbradykinin, CGRPの産生増加が含まれる。本研究はhigh PEEPにより腎臓にischemic preconditioningが可能かを検討することを目的とした。
【方法】ラットに人工呼吸器を装着後、Sham群(n=8), Non-PEEP群(n=8)、High-PEEP群(n=6)に分けて実験した。Sham群は90分の人工呼吸管理を行った。Non-PEEP群では30分の人工呼吸管理後に、腎動脈の遮断・解除による虚血・再灌流(各30分)を行った。High-PEEP群ではPEEP12cmH_2Oをon-off各5分づつ3回負荷後、腎の虚血・再灌流(各30分)を行った。摘出腎を組織学的(HE染色)に比較検討した。
【結果】Non-PEEP群High-PEEP群とも、尿細管上皮内における微細な空胞形成が認められたが、2群間に組織学的な差はなかった。
【考察】ラット腎の虚血一再灌流後に見られる組織学的変化は、尿細管上皮内における微細な空胞形成と著明な尿細管の拡張・間質浮腫・空胞形成とに分類される(IrmakらUrol Res29 : 190-3, 2001)。今回の結果ではhigh PEEPの再灌流傷害抑制効果を証明する組織学的な変化は捉えれなかった。ischemic preconditioningとしてのPEEP値が十分でなかった可能性と負荷時間が短かった可能性があり、今後の検討課題と考えられる。
【結語】high PEEPによるischemic preconditioningの効果は、ラット腎における30分間の虚血・再灌流において認められなかった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi