• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

遺伝性眼底疾患におけるエキソントラップ法によるスプライス変異の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12877279
研究機関鹿児島大学

研究代表者

伊佐敷 靖  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (70168160)

研究分担者 中尾 久美子  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (30217658)
キーワード遺伝性眼底疾患 / 変異動態 / エキソントラップ法 / ゲノムDNA
研究概要

遺伝性眼底疾患では病変部位の発現試料を得ることが困難なので、ゲノムDNA試料にエキソントラップ法を応用して、スプライス変異例における翻訳動態の解析を試みた.
遺伝性網膜ジストロフィSorsby's fundus dystrophyの疾病遺伝子(TIMP3)のスプライス受容部位挿入変異例、REP1遺伝子のスプライス供与部位変異陽性のコロイデレミア症例およびCYP1BI遺伝子のブレームシフト変異陽性の先天緑内障症例を検索対象とした.ゲノムDNA試料から、それぞれの変異部位および周辺のエキソンを含む領域を単一断片として増幅し、エキソントラップベクターの2個のエキソンの間に挿入した.挿入型のエキソントラップベクターをCOS細胞内で発現させ、転写後のRNAからcDNA断片を回収して、その塩基配列を決定した.TIMP3変異例では、エキソン5の転写が無視されて、エキソン4の直後にエキソントラップベクター固有の第2エキソンの塩基配列が解読された.REP1遺伝子スプライス供与部位変異例ではエキソンのスキップが、CYP1BI遺伝子の一塩基挿入変異例ではフレームシフト効果による異常な終止コドンの新生がおこることが推察されるが、エキソントラップ法でみる限りでは、短縮されたcDNA断片を確認できなかった.
TIMP3遺伝子の場合には変異部位以降の遺伝子にスキップがおこることが確認され、エキソントラップ法が変異動態解析に有用であることが示された.一方、REP1遺伝子およびCYP1BI遺伝子の場合には異常断片を検出できなかった.遺伝子およびその変異の性状に応じて、メッセージを解読するような他の方法を検討する必要がある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Isashiki Y, Ohba N, Nakagawa M, Izumo S: "Optic neuropathy and cerebellar ataxia associated with a rare missense variation(A14510G) of mitochondrial DNA"British Journal of Ophthalmology. 85. 1009-1010 (2001)

  • [文献書誌] Isashiki Y, Kii Y, Ohba N, Nakagawa M: "Retinopathy associated with Machado-Joseph disease (spinocerebellar ataxia 3 with CAG trinucleotide repeat expansion"American Journal of Ophthalmology. 131. 808-810 (2001)

  • [文献書誌] Kakiuchi-Matsuumoto T, Isashiki Y, Ohba N, Kimura K, et al.: "Cytochrome P450 1B1 gene mutations in Japanese patients with primary congenital glaucoma"American Journal of Ophthalmology. 131. 345-350 (2001)

  • [文献書誌] Kimura K, Isashiki Y, Sonoda S, Kakiuchi-Matsumoto T, et al.: "Genetic association of manganese superoxide dismutase with exudative age-related macular degeneration"American Journal of Ophthalmology. 130. 769-773 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi