• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

サル眼を用いた慢性視神経乳頭循環障害モデルの作成と正常眼圧緑内障との関係

研究課題

研究課題/領域番号 12877281
研究種目

萌芽的研究

研究機関大阪医科大学

研究代表者

杉山 哲也  大阪医科大学, 医学部, 助手 (20298764)

研究分担者 池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90177163)
キーワード視神経乳頭 / 循環障害 / 正常眼圧緑内障 / レーザースペックル法 / 視覚誘発電位 / 視神経乳頭陥凹 / エンドセリン-1 / 家兎
研究概要

サル眼を用いた実験に先立ち、予備的実験として家兎眼を用い、以下の実験を行った。視神経乳頭(ONH)循環障害モデル作成のため、1)エンドセリン-1(ET-1)の反復投与、2)視神経電気刺激、の2つの方法を用いた。
1)ET-1(10-6M、10μl)の硝子体注入を2回/週で4週間反復し、その前後でONH血流(レーザースペックル法)、眼圧、視覚誘発電位(VEP)、ONHのC/D面積比(画像解析法)を測定した。ONH血流は持続的に低下(初期値に比べ80%未満)し、眼圧は対照に比べ有意差がなかった。VEPの潜時は有意に遅延し、C/D面積比は初期値に比べ有意に増大した。
2)開頭手術により視交叉直上に刺激用電極を固定し、4段階の条件の通電により、視神経を直接的に刺激した。その前後で、ONH血流、眼圧、VEP、ONHのC/D面積比などを測定した。弱刺激では一過性に(10分間)ONH血流が増加したが、強度、最強度の刺激では用量依存的に長時間(20分、60分以上)、ONH血流の低下を認めた。眼圧は有意に変化しなかったが、VEPの振幅は強刺激の30分後、有意に減少し、C/D面積比は強刺激の4週間後、有意に増大した。一部では刺激後に乳頭出血を生じ、乳頭陥凹拡大とともにグリア細胞の増生がみられた。
以上、家兎眼を用いた実験ではあるが、ONHの虚血が眼圧とは無関係に乳頭陥凹拡大に寄与し得ることが2つの異なる方法で示された。今後はこれらの結果をもとに、サル眼において慢性的なONH循環障害モデルを作成し、正常眼圧緑内障との関連を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Oku H, et al: "Experimental optic cup enlargement caused by endothelin-1-induced chronic optic nerve head ischemia"Surv Ophthalmol. 44(Suppl). S74-S84 (1999)

  • [文献書誌] Sugiyama T, et al: "Changes in optic nerve head circulation, visual evoked potential and disc cupping induced by electronic stimulation of optic nerve"Invest Ophthalmol Vis Sci. 41(4). S950 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi