• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

癌の遺伝子治療用Epstein-Barrウイルスベクター開発の基礎的研究。

研究課題

研究課題/領域番号 12877292
研究種目

萌芽的研究

研究機関九州大学

研究代表者

小林 家吉  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (40243951)

研究分担者 松尾 拡  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (70238971)
坂井 英隆  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (80136499)
キーワード口腔癌 / 扁平上皮癌 / Epstein-Barrウイルス(EBV) / polymerase chin reaction(PCR) / southern blotting / 相同組換え / エレクトポレーション / Green Fluorescent Protein(GFP)
研究概要

I.口腔癌培養細胞株のEpstein-Barrウイルスに関する検索:
口腔および舌粘膜の扁平上癌由来の細胞株(HSC-2,HSC-3,HSC-4)と我々が樹立した口腔扁平上皮癌の細胞株(MISK81-5,sMISK)について、polymerase chin reaction(PCR)とsouthern blotting法にてEpstein-Barrウイルス(EBV)感染を検索した。その結果、いずれの細胞にもEBVの存在を認めなかった。現在、同細胞株におけるCD21(EBVレセプター)についてmRNAおよび蛋白レベルで検索している。
II.組換えEpstein-Barrウイルス粒子の作製:
B95-8株において産生されたwild typeのEBV粒子を、上記の口腔および舌粘膜の扁平上癌由来の細胞へ感染させる実験系では、EBV感染細胞の選別方法に問題が生じる事が明らかである。そこで、この問題を解消するため、zeocin耐性遺伝子とレポーター遺伝子としてのGreen Fluorescent Protein(GFP)を合わせ持つプラスミッド(PTracerTM-SV40,Invitrogen社)より同部位を制限酵素Pgl IIならびにBsp DIでカットし、zeocin耐性・GFP遺伝子を得た。BamH I制限酵素により得られたチミジンキナーゼ(TK)遺伝子を含むEBVフラグメントのSma I制限酵素での切断部位へzeocin耐性・GFP遺伝子挿入し、zeocin耐性・GFP遺伝子を含むEBVフラグメントを得た。現在、そのフラグメントDNAを入れたプラスミッド(pcDNA3.1(+),Invitrogen社)をエレクトポレーションにてB95-8細胞へ導入し、wild typeのEBV DNAと相同組み換えすることによってGFP発現EBウイルス粒子を作製している。B95-8株EBVでは約13kbが欠失しているが、Akata細胞は完全なDNA配列をもつEBVを産生するので、今後、Akata株EBVも検索していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kaori Shima et al.: "Incidence of human papillomavirus 16 and 18 infection and p53 mutation in patients with oral squamous cell carcinoma in Japan."Mol.Cell Biol. 38・5. 445-450 (2000)

  • [文献書誌] Tamotsu Kiyoshima et al.: "Expression of p53 tumor suppressor gene in adenoid cystic and mucoepidermoid carcinomas of the salivary glands"Oral Oncology. 37・3. 111-118 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi