• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

癌の遺伝子治療用Epstein-Barrウイルスベクター開発の基礎的研究。

研究課題

研究課題/領域番号 12877292
研究機関九州大学

研究代表者

小林 家吉  九州大学, 大学院・歯学研究院, 講師 (40243951)

研究分担者 松尾 拡  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (70238971)
坂井 英隆  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (80136499)
キーワード口腔癌 / 胃癌 / Epstein-Barrウイルス / polymerase chain reaction(PCR) / southern blotting / エレクトロポレーション / ウイルスベクター / 遺伝子治療
研究概要

1.口腔癌培養細胞株における野生型Epstein-Barrウイルス(wEBV)の遺伝子発現パターンの検索:
口腔癌におけるEBウイルスベクターの設計のため、現在報告されているBリンパ球に関するEBVの感染メカニズムを基に設計した。しかしながら、胃癌細胞へ組換えEBV(rEBV)の導入実験でrEBVが産生されている報告があり、口腔癌細胞へ導入したrEBVも感染能力を獲得する可能性が否定できない(Imaiet al. Jouranl of Virology Vol. 72 No.5 p. 4371-4378,1998)。従って、この実験系を確立するには、物理的封じ込めレベル3(P3)環境下で予備実験をしなければならない。当施設にはP3の実験室がないため、残念ながらrEBVからwEBVへ実験対照を変更せざる負えなくなった。EBウイルスベクター開発の基礎研究としては支障を来さないが、導入細胞をクローニングする為、限界希釈法をしなければならなかった。ウイルス上清直接接種法と改良型エレクトロポレーションによる導入法による実験で、導入72時間後、我々が樹立した口腔癌細胞株(sMISK)と口腔および舌粘膜の扁平上癌由来の細胞株(HSC-2)はいずれも約80%の培養細胞がalive cellである事が確認できた。さらに、限界希釈法によりクローニング細胞を得て、sMISKとこの親株であるMISK81-5ならびにHSC-2,HSC-3,HSC-4および胃癌の培養細胞株であるMKN74におけるウイルスの遺伝子発現パターンを検索している。
2.口腔癌細胞の生物学的特性の変化を蛋白レベルで網羅的検索:
今後、EBV感染した口腔癌細胞株において発現するEBV蛋白の相互作用を検索する事により、EBV感染口腔癌細胞のglutathione S-transferase(GST)タグを用いたEBV発現因子のパートナー蛋白を検出する。2次元電気泳動で展開後、MALDITOF-MS(Protein TOF : Bruker)、アミノ酸シーケンサー、ネット上のデータベースなどによりそれぞれの因子のパートナー蛋白を同定する。これにより、EBV感染前後の口腔癌細胞の生物学的特性の変化を網羅的に捉える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tamotsu Kiyoshima et al.: "Expression of p53 tumor suppressor gene in adenoid cystic and mucoepidermoid carcinomas of the salivary glands"Oral Oncology. 37・3. 111-118 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi