• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

癌の遺伝子治療用Epstein-Barrウイルスベクター開発の基礎的研究。

研究課題

研究課題/領域番号 12877292
研究機関九州大学

研究代表者

小林 家吉  九州大学, 大学院・歯学研究院, 講師 (40243951)

研究分担者 松尾 拡  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (70238971)
坂井 英隆  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (80136499)
キーワード口腔癌 / 重層扁平上皮癌 / Epstein-Barrウイルス / polymerase chain reaction (PCR) / southern blotting / ウイルスベクター / 遺伝子治療 / アポトーシス
研究概要

1.口腔癌培養細胞株における野生型Epstein-Barrウイルス(wEBV)の遺伝子発現パターンの検索:
昨年度の実績報告書に記述したように、EBV感染細胞をクローニングするには、antibiotic resistance geneを組み込んだEBVベクターをこの感染実験系に使用する事が最も効率よくクローニングできる方法である。しかしながら、組換えEBV(rEBV)(ジイオセーフティーレベル3)に対する封じ込め施設が稼動していないため、rEBVからwEBV(バイオセーフティーレベル2)へ実験対象を変更せざる負えなかった。そこで、口腔癌培養細胞(sMISK、MISK81-5、HSC-3)あるいは胃癌培養細胞(MKN74)とEBV産生Bリンパ培養細胞(AKATA細胞)との共培養法を用いて、wEBVを上皮細胞に感染させた後、EBV感染上皮細胞をクローニングする目的で限界希釈法を施行した。その結果、wEBV陽性クローニング細胞をsMISK 50クローン中15(30%)クローンに認めた。MISK81-5では24クローン(58.6%)に、MKN74は21クローン(87.5%)およびHSC3には17クローン(73.9%)であった。In vitroにおける従来の報告のEBV感染効率に比較して、我々の感染実験系では高頻度にwEBV陽性クローニング細胞を得る事ができた。また、現在の所、口腔癌細胞株におけるEBV陽性細胞のクローニングに成功した報告がなく、我々のこの報告が最初である。このクローニング細胞を使用して、口腔癌におけるEBVの潜伏感染様式を検索の後、ウイルス蛋白による口腔癌のアポトーシス変化機構を検索する。
2.EBV感染による口腔癌細胞のアポトーシス機構変化の検索:
今後、DNA microarray法を用いて、EBV感染による口腔癌細胞の遺伝子発現の変化を網羅的に検索し、感染後に高発現しているアポトーシス関連遺伝子を捉える。同様に、潜伏期に発現しているEBVDNAを強制発現系を用いてアポトーシス関連遺伝子の発現を検索し、アポトーシス誘導に対する責任EBV遺伝子を決定する。決定後、EBV産生蛋白とアポトーシス関連蛋白の相互作用をBinding assay系で明らかにしていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroko Wada et al.: "Expression of heat shock proteins, Hsj2,Hsc73 and Hsp86 during the morphogenesis of the mouse lower first molar"The Histochemical Journal. 34・3-4. 105-109 (2002)

  • [文献書誌] Hideyuki Goto et al.: "Expression of cyclin D1 and GSK-3beta and their predictive value of prognosis in squamous cell carcinomas of the tongue"Oral Oncology. 31・6. 549-556 (2002)

  • [文献書誌] Tamotsu Kiyoshima et al.: "An L1 element disrupts human bone sialoprotein promoter : lack of tissue-specific regulation by distalless5 (Dlx5) and runt homeodomain protein2 (Runx2)/core binding factor a1 (Cbfa1) elements"Gene. 299. 205-217 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi