• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

頭部口腔領域におけるフリーラジカルin vivo三次元イメージングとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 12877300
研究種目

萌芽的研究

研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

久保田 英朗  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (50170030)

研究分担者 李 昌一  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60220795)
高橋 俊介  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60206810)
塗々木 和男  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90139577)
吉野 文彦  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20308307)
庄司 洋史  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (90277913)
キーワード電子スピン共鳴(ESR)法 / ニトロオキシドラジカル / ESR imaging / フリーラジカル / 酸化ストレス
研究概要

本研究プロジェクトは,「頭部口腔領域の活性酸素フリーラジカル生成の消長を三次元立体画像化すること」を目的として進められ,その過程の中で申請者らはまず,顎関節症ラットモデルの顎関節滑液中から反応性に富む活性酸素フリーラジカルであるヒドロキシルラジカルを検出し,顎関節症と活性酸素フリーラジカルとの関連を明確にした(研究発表論文参照)。また申請者らはさらに歯周炎に代表される口腔内炎症性反応と炎症のメディエーターとして既に認知されているフリーラジカルでもある一酸化窒素(NO^・)とスーパーオキシド(^・O_2^-)から生成されるペルオキシナイトライト(ONOO^-)によるこれら3種の分子間の濃度依存的調節が重要である報告をした(研究発表論文参照)。このように活性酸素フリーラジカルの口腔内疾患との深い相関は明確であり,電子スピン共鳴(electron spin resonance;ESR)法による解析は必要不可欠であった。従って本研究プロジェクトに適うESR法を用いた生体測定,画像化へのアプリケーションもこれらの研究結果を背景に進められた。まず,頭部口腔領域のESR画像装置による画像化を実現するために,脳血液関門を通過可能なニトロオキシドプローブである3-methoxycarbonyl-2,2,5,5-tetramethyl-pyrolidine-1-yloxy(MC-PROXYL)を用いて国内では初めて画像化に成功した。すでにこの成果は国内外の学会で発表を重ねている。現在さらにこの方法を発展させ,昨今の疾患および生体機能を理解するために重要なkey wordといわれる脳内の酸化ストレス(oxidative stress)の評価を可能にした。これについてもSecond international Conference on Oxidative Stress and Agingにおいて発表予定である。とくに非侵襲的に酸化ストレスを評価できる点において国内外でも最先端をいく研究であり,申請者らは今後の研究のさらなる発展を期している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Kawai: "Reactive oxygen species participation in experimentally induced arthritis of the tempromandibular joint in rats"Journal of Dental Research. 79(7). 1489-1495 (2000)

  • [文献書誌] Chang-il Lee: "Regulation of xanthine oxidase by nitric oxide and peroxynitrite"Journal of Biological Chemistry. 275(13). 9369-9376 (2000)

  • [文献書誌] Chang-il Lee: "Biphasic regulation of leukocyte superoxide generation by nitric oxide and peroxynitrite"Journal of Biological Chemistry. 275(50). 38965-38972 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi