研究概要 |
[目的]摂食嚥下障害者に有床義歯を製作する際,患者の咀嚼・嚥下時における舌運動機能を考慮して口蓋部の形態を付与する必要がある.そこで我々は,舌と口蓋との接触様相を視覚化できるパラトグラム法を導入し,摂食嚥下障害者の舌運動機能の分析と診断を行った. [方法]被験者は食塊形成障害またはムセを主症状とし,上顎に有床義歯を装着した摂食嚥下障害者を対象とした.各被験者に対し,舌背前方部の運動機能を観察するために"タ"および"ナ",舌尖の運動機能を観察するために"ラ",舌後方部の運動機能を観察するために"キ"の以上4音のパラトグラム,ならびに唾液嚥下時のパラトグラムを記録した. [結果と考察]食塊形成障害を認める症例において,"タ"および"ナ"発音時には異常なパラトグラムは認められなかったが,"ラ"発音ではパラトグラムの異常が認められた.すなわち,今回対象とした食塊形成障害症例では,食塊形成時において,舌背前方部の運動機能は正常であるが,舌尖と口蓋との接触不良が原因で障害を生じると考えられる. ムセ症状を認める症例においては,被験語"キ"および唾液嚥下時のパラトグラムで,硬口蓋後縁部での舌接触領域が著しく狭かった.すなわち,今回対象としたムセ症例では,舌後方部の挙上不足が原因で食物の咽頭への送り込み障害が生じ,ムセるものと考えられる. 本研究より,舌と口蓋との接触様相をパラトグラムによって記録することが,具体的な舌運動機能異常を診断するうえで有力であることが分かった.今後は,このパラトグラム法による舌運動機能診断を,X線造影法を用いて実際の摂食嚥下時の舌運動様相と比較検証する方針である.さらに,パラトグラム法による診断結果を摂食嚥下障害者の義歯床形態に反映させ,臨床応用していく予定である.
|