• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

光印象法による口腔内形状直接計測と電子情報化

研究課題

研究課題/領域番号 12877314
研究種目

萌芽的研究

研究機関大阪大学

研究代表者

荘村 泰治  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (10154692)

研究分担者 中村 隆志  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (20198211)
寺岡 文雄  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (00099805)
高橋 純造  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80029149)
キーワード光印象 / 三次元形状計測 / 歯列 / レーザー計測 / 電子情報化 / コンピュータ
研究概要

本研究では、患者への負担がより少なく、また形状データの電子情報化が可能であるなどの利点を有する口腔内三次元形状光印象システムを開発することを目的として研究を進めている。そのため、
(a)三次元デジタルカメラを応用し、口腔内写真を撮る要領で光印象する方法
(b)レーザ光スキャン方式の三次元形状計測装置とミラーを用いて口腔内光印象を採得する方法の2種類のアプローチを試みた。
a)の三次元デジタルカメラは交付申請書において、主要備品として申請したものであり、試供品を借用し検討した。その結果、極めて容易にカメラ撮影の感覚で三次元計測でき、精度としては我々が要求するものより低かったが、多方向からの合成も可能であった。ところが、この装置はその後、販売停止となり導入することが不可能となった。しかし、この種のカメラは現在工業界で高まっている三次元簡易計測の要求に対応するべく、他のメーカー等からも発売される可能性が高いので、今後の製品化に引き続き注目し、検討を続けたい。
b)の超高速三次元形状計測装置(VIVID-700)を用いた口腔内光印象システムの開発については、実際に被験者の口腔内にステンレスミラーを導入し、光印象を行うことができた。この際、歯の透明性によってレーザの反射率が低下し計測精度が低下するので、歯列に歯科用CDA/CAMシステムのCERECが口腔内計測で用いている白色パウダを塗布することで改善することができた。しかし、この装置でも計測ピッチがまだ少しあらく、精度の点で検討の余地がある。最近、より精度の高いVIVID-900が発売されたので、次年度はこれを用いて光印象精度の向上を進める予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi