• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

直腸温の無侵襲・無拘束連続遠隔測定手法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12878002
研究機関北海道大学

研究代表者

川初 清典  北海道大学, 体育指導センター, 助教授 (80026822)

研究分担者 晴山 紫恵子  北海道浅井学園大学, 短期大学部, 教授 (30228671)
下岡 聡行  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50196549)
清水 孝一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30125322)
増山 尚美  北海道浅井学園大学, 生涯学習システム学部, 助教授 (30326590)
キーワード直腸温 / 無侵襲・無拘束 / 生体情報 / 遠隔計測 / 光テレメトリ
研究概要

市民の健康運動から競技者のスポーツやそのトレーニングに至る、様々な運動中の深部体温の実環境下連続測定が可能となる計測手法を開発することを本年度の研究目標として実施した。深部体温を無侵襲・無拘束で測定するためには、直腸内に留置する温度センサによって直腸温を検出することとし、一辺が2mmの市販の方形高感度センサを加工して現象の安定な記録を可能にした。無拘束性を確保するためには、心臓ペースメーカ等、身辺諸器機に影響を与えない、光テレメトリシステムを新たに構成し、その動作確認までを行った。本年度は、これらによって生体信号の送・受信段階までを可能とした。これらのために、運動中の直腸温の動態に関する資料収集、更にその検出装置開発上の電子回路部品の入手のために出張調査を要した。本研究では、温度検出・信号送信の装置を直腸内に留置するので、目下、その駆動電源の小型化が課題である。この点を克服して次年度にはスポーツ応用を果すことになる。また、留置検出器の摘出では自然排泄を待てるが、無拘束性に優れる牽引線の連結を考えて今日取組んでいる。以上によって、本研究が開発する手法による深部体温の連続遠隔測定を一般化できるものとして見通しているところである。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi