研究概要 |
平成12年度における本研究の実施結果は,次の通りであった。 1.文献・資料の収集とそのデータベース化 科学的な知識マネジメントについて,認知科学のワークプレース研究や経営学等の関連分野における著書,論文及び資料の収集と検討を行ない,そのデータベースを構築した。 2.仮説的な理論の構築と方法論の考案 科学教育における科学的な知識マネジメント能力を評価するための仮説的な理論の構築と方法論を検討した。理論の候補としては,野中ら(1997)の提唱するナレッジ・マネジメント理論を有力な候補の一つとして検討した。ナレッジ・マネジメント理論は,知識の共同化,表出化,連結化,内面化といった知識変換プロセスを記述する枠組みである。また,それは知識変換プロセスにおいて,暗黙知から形式知,あるいは,形式知から暗黙知を新たに獲得していく過程である。へのこうした記述の方法論としては,認知的エスノグラフィーの手法を採用した。 3.予備調査 予備調査として,小規模な調査を実施した。予備調査では小学校の理科の授業(5年生,2クラス,ものの溶けたかの単元全10時間)を対象にして,とくに,子どもたちの知識の形式化と共同化に関するマネジメント能力を評価し,野中らの理論の有効性を検証した。その結果,野中らの理論において,理科の授業における科学的な知識マネジメントの実態を評価できることがわかった。
|