• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

オンラインカンファレンスシステムによる授業者と研究者の授業実践知に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12878030
研究機関新潟大学

研究代表者

生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)

キーワード授業実践知 / 教師の成長 / メンター / オン・ゴーイング
研究概要

実践的力量の形成は,授業者個々が当該の授業実践を振り返り,そこでの授業事象の認知と,授業実践の技術を,メンターを媒介に対象化する過程が重要である。その過程で、研究者の実践知が授業者の実践知と融合する機能が重要とされる。本研究では,オンラインカンファレンスシステムを用いて,教師の授業事象の認知と授業技術の適応を掌る実践知を,授業者とメンターとしての研究者自らが対象化することを通して,明らかにすることを目的に研究を実施した。
本年は、授業カンファレンスを行う際の、メンター側の機能に着目し、媒介者及び対話者としてメンターが果たす役割を、実際のデータから抽出する。授業後のリフレクション過程における授業者とメンターとのコミュニケーションを、その言動の分析を手がかりに、特徴を抽出し考察した。また、対話過程の中に、メンター自身が投影されることから、カンファレンスを通しての、授業者自身の変容とメンター自身の変容を把握し、カンファレンス過程における両者の相互作用をも明らかにすることができた。これらの分析を通して、教師のもつ実践知及びその実践知の把握と形成過程に係わる知見を,データ読み込みと解釈から得ることができた。とりわけ,複数名から成る授業観察者によるオン・ゴーイング法とその分析により,観察者としての実践知の固有性を把握することができた。
本年度は、最終年度であるので、これらの研究過程を整理し、事例的な分析による報告書を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 生田孝至, 林なおみ, 高橋喜一郎, 風間寛司: "教育実習生の授業に対する観察者のオンゴーイング認知"新潟大学教育人間科学部紀要. 4・2. 439-476 (2002)

  • [文献書誌] 高橋喜一郎, 生田孝至: "アクションリサーチにおける「問題の確定」過程の事例研究"日本教育工学会大18回大会講演論文集. 609-610 (2002)

  • [文献書誌] 林なおみ, 生田孝至: "対話リフレクションにおける対話者のメンター的機能の研究"日本教育工学会大18回大会講演論文集. 607-608 (2002)

  • [文献書誌] 野嶋栄一郎, 生田孝至, 浅田匡, 他: "教育実践を記述する-教えること・学ぶことの技法-"金子書房. 195 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi