• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日記文の指導についての歴史的研究(明治8年〜23年)

研究課題

研究課題/領域番号 12878039
研究機関広島文教女子大学

研究代表者

岡 利道  広島文教女子大学, 人間科学部・初等教育学科, 助教授 (80279075)

キーワード日記文 / 定義文 / 論説文 / 記事文 / 叙事文
研究概要

平成13年度における文献調査の概要は、以下のとおりである。
明治13年から23年までに刊行された読本や文法・漢文・綴方・習字関係の文献調査、及びそれらの分析・検討を行った。主たる文献は、以下のものであった。
明治13年→『小学科用 女私用文』(前田覚治郎)、『初学紀要文』(塩野入安)
明治22年→『京都教育品展覧会出品秀華作文』(加藤辰治)、『学窓桜鳴集』 (竹内廉)
明治23年→『作文初問』(村田峯次郎)、『少年文範 上・下』(榊信一郎)他
長編が多く、解読という基礎作業に時間がかかり、日記文の指導に直接つながるような記述内容を今のところは見つけるにいたっていない。その範囲内で検討したところ、明治8年から23年までは、日記文の指導論を生むまでの胎動的段階として位置付けられると考えられる。例えば、以下のような事実がある。
○『京都教育品展覧会出品秀華作文』の場合は「定義文」という部門がある。
○『学窓桜鳴集』の場合は「〜ノ記」「〜ノ説」という文章がある。
○『少年文範』の場合は「記事門」「論門」「説文」という部門がある。
○『睦廻友』では「記事文」「定義文」という部門がある。
この時期には、定義文・論説文・記事文・叙事文などを書くこと、つまり記録していく文体が重んじられたのである。この点をして、日記文の指導論を生むまでの胎動的段階と捉えたのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡 利道: "大正期における日記文指導の展開"「国語科教育研究」(全国大学国語教育学会第100回大会研究発表要旨集). 93-96 (2001)

  • [文献書誌] 岡 利道(田中瑩一他と共著): "自覚的な表現者を育てる国語科教育"溪水社. 230 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi