• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

AC面放電型PDPの誘電体上補助電極による放電特性の制御

研究課題

研究課題/領域番号 12878076
研究機関高知工科大学

研究代表者

加納 剛太  高知工科大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70320124)

研究分担者 綿森 道夫  高知工科大学, 工学部, 助教授 (80222412)
八田 章光  高知工科大学, 工学部, 助教授 (50243184)
キーワードプラズマディスプレイパネル / 誘電体バリア放電 / プラズマ / 気体放電 / 誘電体 / 酸化マグネシウム
研究概要

本研究の目的は量産タイプのAC面放電型PDPの誘電体上に微細なパターンの金属電極(補助電極)を形成することにより、放電セル内部の電界分布を積極的に制御し、放電開始電圧の低減、プラズマの形状制御、及び安定化を試みることである。さらに、マイクロ放電の発生と制御に関する新たな視点や問題点を指摘し、マイクロ放電研究の足がかりを見いだすため、放電後の誘電体および補助電極の表面の物性を分析する。
本年度は量産型のAC型PDP放電セルと類似の形状でサイズの大きな放電セルを作製し、放電特性の評価を行った。放電電源も量産型と同様の放電条件を実現できるよう、30kHzで最大800V程度の電圧源を作製した。さらに放電電流・電圧を測定するための回路を作製し、データをパソコンに取りこむためのシステムを構築した。量産型に用いられている誘電体保護膜とガスの組み合わせはMgOコーティングとXeガスであるが、今年度はガラス上にアルミニウム、及びプラチナを蒸着してArガスを用いて放電実験を行った。実験条件はArガス圧24kPa、放電ギャップ1mmで補助電極がない場合の放電開始電圧は約800V、これに対して補助電極側が陰極になった場合の放電開始電圧は500V以下まで低下した。今回の実験では補助電極のパターンは外部電極と同じにしたが、今後はパターンの形状とサイズを試行錯誤により最適化し、放電電圧のさらなる低減効果を確かめる。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi