• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ダイナミックライフサイクルアセスメント手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12878095
研究機関東京大学

研究代表者

平尾 雅彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80282573)

キーワードダイナミックLCA / シナリオ評価型LCA / 水道パイプ / 異素材同機能製品 / LCML / PETボトル / リサイクル / 知識集積
研究概要

昨年度は、ポリ塩化ビニル製パイプを徐々にポリエチレン製パイプに置き換え、今後新たなリサイクル処理設備が増設され、埋め立てに制約が出てくるという時間に依存するシナリオを例として検討を行い、将来大量に発生するポリ塩化ビニル製パイプのマテリアルリサイクルの行き先がなくなり、焼却せざるおえなくなることなどを明らかにし、時間依存項目を数理モデルで表現する手法を考案した。本年度は、前年度に考案したダイナミックなライフサイクルモデルを使用して、アセスメントするための解析手法を検討した。その緒果として、シナリオ評価型ライフサイクルアセスメントのフレームワークを新たに提案した。この手法で開発される時聞依存シナリオはライフサイクルモデル、価値化モデル、およびシナリォモデルの組み合わせで表現される。つまり、シナリオ開発はこれらのモデルのモデル化作業として考えることができることを示し、このフレーム・ワークのもとでモデルの記述・交換および計算を実行するための言語LCML(Lifecycle Modeling Language)の定義とそれを用いたソフトウェア(ライフサイクルモデラー)の設計を開始した。PETボトルのリサイクルシナリオと車の置き換えシナリオの開発に関するケーススタディを実施することで、この手法の有効性を検討した。また、本手法とソフトウェアをLCAに関する知識を集積するための仕組みとするために、モデル化、あるいは結果の解析に関するパターンの抽出、パターンカタログ・シナリオデータベースヘの知識追加が個々のシナリオ開発と並行して実施され、これらの集積によってさらにシナリオ開発の支援が強化されるという学習サイクルを示した。昨年度は、ポリ塩化ビニル製パイプを徐々にポリエチレン製パイプに置き換え、今後新たなリサイクル処理設備が増設され、埋め立てに制約が出てくるという時間に依存するシナリオを例として検討を行い、将来大量に発生するポリ塩化ビニル製パイプのマテリアルリサイクルの行き先がなくなり、焼却せざるおえなくなることなどを明らかにし、時間依存項目を数理モデルで表現する手法を考案した。本年度は、前年度に考案したダイナミックなライフサイクルモデルを使用して、アセスメントするための解析手法を検討した。その緒果として、シナリオ評価型ライフサイクルアセスメントのフレームワークを新たに提案した。この手法で開発される時聞依存シナリオはライフサイクルモデル、価値化モデル、およびシナリォモデルの組み合わせで表現される。つまり、シナリオ開発はこれらのモデルのモデル化作業として考えることができることを示し、このフレーム・ワークのもとでモデルの記述・交換および計算を実行するための言語LCML(Lifecycle Modeling Language)の定義とそれを用いたソフトウェア(ライフサイクルモデラー)の設計を開始した。PETボトルのリサイクルシナリオと車の置き換えシナリオの開発に関するケーススタディを実施することで、この手法の有効性を検討した。また、本手法とソフトウェアをLCAに関する知識を集積するための仕組みとするために、モデル化、あるいは結果の解析に関するパターンの抽出、パターンカタログ・シナリオデータベースヘの知識追加が個々のシナリオ開発と並行して実施され、これらの集積によってさらにシナリオ開発の支援が強化されるという学習サイクルを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Soorathep Kheawhom. Masahiko Hirao: "Decision support tools for process design and selection"Computer And Chemical Engineering. 26巻3号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 平尾 雅彦(分担執筆): "システムとして実行可能な最良利用技術に係る課題 書名「化学物質とリスク」"富士総合研究所 オーム出版局. 12 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi