• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

耐震性を考慮した歴史的建造物の保存・再生における意思決定プロセス研究

研究課題

研究課題/領域番号 12878096
研究種目

萌芽的研究

研究機関東京大学

研究代表者

清家 剛  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (60236065)

キーワード歴史的建造物 / 保存 / 再生 / 耐震性 / 耐震補強 / 意思決定プロセス / 構造設計者 / 兵庫県南部地震
研究概要

本研究では、耐震性を考慮した歴史的建造物の保存・再生事例に着目し、その保存すべき対象と、耐震性を確保するための技術との間での意思決定プロセスを明らかにして、比較・評価する。対象は木造の文化財建造物と、外壁を保存した近代建築物とする。
このうち、今年度は、木造の文化財建造物の耐震補強事例における意思決定プロセスを明らかにすることを中心に研究を進めた。研究の方法は、文化財建造物の耐震補強事例に対するヒアリング調査による。調査対象は、耐震補強を行った文化財である。
1)文化財建造物の耐震補強事例のデータベース化
まず、平成11年度に文化財建造物のデータベース化の作業を開始しており、30数件の耐震補強を行った重要文化財について、修理報告書から主たるデータを整理している。これに基づいて、耐震補強の技術を整理した。
2)ヒアリング調査・分析
1)のデータの中で、タイプの異なる8つの建物を代表例として、構造設計者に対してその検討のプロセスをヒアリング調査し、分析した。その中で、以下の点がポイントとしてあげられた。
・解体してから構造的検討を始めるため、実物を見ないまま設計を行う例が多い。
・保存する側の意図が分からずに、最後に案を変更する例が複数見られた。
・構造設計者と保存する側の意識の違いがいくつか明らかになった。
これらをもとに、来年度以降は事例を増やしてプロセスのパターン分けを行う予定である。また、外壁改修や海外文献調査なども行う。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi