• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ゾル・ゲル包括法によるタンパク質分子の構造・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12878125
研究種目

萌芽的研究

研究機関自治医科大学

研究代表者

柴山 修哉  自治医科大学, 医学部, 講師 (20196439)

キーワードゾル・ゲル法 / ヘモグロビン / 多孔性ゲル / 2状態モデル
研究概要

ヘモグロビンのT状態の酸素親和性は溶液条件に依存して50倍以上も変化するが,その構造レベルでの説明はまだない.今回,この問題をはっきりさせるため,色々な溶液条件のT状態デオキシヘモグロビン分子の構造をゾル・ゲル包括で固定し,これらの酸素平衡曲線を測定してみた.デオキシヘモグロビンが中間的な酸素親和性を示す溶液条件でヘモグロビン分子の構造を固定した場合,酸素平衡曲線は顕著な二層性を示し,T状態ヘモグロビンの中には酸素親和性の60〜100倍異なる二種類のコンホメーションが共存することが分かった.そして,これら二つの状態の酸素親和性の値は,従来知られているT状態の酸素親和性の上限と下限に定量的に一致した.また,酸素親和性の高い方のコンホメーションは陰イオンが存在しない溶液条件で安定化され,いったんこの条件でゾル・ゲル固定した試料に外部から有機リン酸の一つであるイノシトール六リン酸(IHP)を添加すると,ゲル中で非常にゆっくりとした酸素親和性の低いコンホメーションへの転移が観測された.これらの結果は,T状態の酸素親和性の最低値と最高値を規定する二つのコンホメーションが平衡で存在し,これらの存在比が変わることでT状態の酸素親和性変化が起こっていることを示している.今回ゲル中で見つかった"T状態の親和性の最低値を持つ状態"の酸素親和性は,デオキシヘモグロビン結晶の酸素親和性(結晶中では協同性は無い)と定量的に一致している.したがって,ヘモグロビンの"最低親和性状態"の構造は,デオキシヘモグロビンのX線結晶構造で与えられると考えるのが自然であろう.現在,ゲル中で見つかったもう一つの酸素親和性の高い方の未知のコンホメーションの構造的基盤を求めて,この状態の結晶化を試みている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Naoya Shibayama: "Direct observation of two distinct affinity conformations in the Tstate human deoxyhemoglobin"FEBS Letters. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi