• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ウキクサの老化と幼弱化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 12878137
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

中島 けい子  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (60065018)

研究分担者 石浦 正寛  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (20132730)
續 順子  椙山女学園大学, 生活科学部, 助教授 (00065046)
キーワードウキクサ / 老若化サイクル / サイトカイニン / 酵素活性
研究概要

1)ウキクサ(Lemma gibba)の培養条件と老化と若返り過程のコントロールに関する基礎的研究
ウキクサのフロンドの老化と若返りのサイクルは、一般に母フロンドが娘フロンドを7-9回産生するに従い次第に老化が起こり、娘フロンドの大きさは通常の母フロンドの0.6となる。その老化した小型のフロンドは、次にもとの大きさの孫フロンドを生産して若返る。このサイクルに影響を与える因子として、植物ホルモン、サイトカイニン、ジベレリンおよびアブシジン酸の投与実験を行った。3-30μMのサイトカイニンは、投与直後の娘フロンドの若返らせ、老化サイクルを短縮する。0.2-0.02μMのアブシジン酸は、老化と若返りサイクルを消去する。1μMのジベレリンは、老若化に影響を与えない。
2)老若化に伴い遺伝子のコントロールを受けていると推定される酵素の検出
(1)アルカリホスファターゼおよび酸性ホスファターゼ活性:老化したフロンドでは活性が低く、若返りフロンドの活性は高い。老若化との関連が認められる。
(2)リンゴ酸デヒドロゲナーゼ:NAD-MDH活性は、老化フロンドで低く、若返りによって回復する。NADP-MDH活性は、老若化に伴う変化顕著でない。
(3)アミノペプチダーゼ:アラニンアミノペプチダーゼとロイシンアミノペプチダーゼ活性は、老化に伴う活性の低下と若返りのよる回復が認められたが、グルタミン酸アミノペプチダーゼ活性は老化した母フロンドとその娘フロンドで活性が高い。たのペプチダーゼと異なる老若化との関連がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中島けい子,續順子: "ウキクサ(Lemna gibba G_3)老若化に伴う代謝活性の変動"椙山女学園大学研究論集. 第32号. 31-40 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi