• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高周波帯域における高精度インピーダンス計測を用いた新しい血栓子検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12878173
研究種目

萌芽的研究

研究機関北里大学

研究代表者

野城 真理  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80014231)

研究分担者 根武谷 吾  北里大学, 医療衛生学部, 助手 (00276180)
田中舘 昭博  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (20265747)
渡辺 敏  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (40050463)
キーワード栓子 / 気泡 / インピーダンス
研究概要

血管内の栓子(微小血栓あるいは気泡)を検出する新しい方法を開発することを目的として、その可能性を明らかにするために、食塩水中の気泡をインピーダンス計測によって検出することを試みた。
300mm立方のアクリル水槽に2mS/cmの導電率を持つ食塩水を満たし、水槽の側面の垂直方向にインピーダンス計測のための4電極を取り付け、電気分解によって気泡を周期的に発生させた。我々がすでに開発した光アイソレーションによる高周波高精度インピーダンス計測装置によって、1.25MHzにおけるインピーダンスを8.2ms間隔で計測した。インピーダンス計測の誤差はベンチテストでは0.09%であった。食塩水中を上昇する気泡をビデオカメラで毎秒25フレーム撮影し、その画像をキャプチャーして、気泡が電極列の中央に到達する時刻を求めた。
直径5mmの気泡が電極付近を通過したときに計測されたインピーダンスがもっと本明確に変化した例では、初め約5%減少し、ついで10%増加してから元の値に復帰した。この変化が生じた時刻は、ビデオ画像から求められた時刻と一致した。すべての気泡において時刻の一致が見られたが、インピーダンス変化の大きさは異なっていた。
これらの結果から、気泡をインピーダンス計測によって検出可能なことが示された。インピーダンスが減少と増加を示すことは、感度理論によって説明できる。また、インピーダンス変化の大きさが異なるのは、気泡と電極の距離が異なったためと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Nebuya,M.Noshiro et al.: "Bubble detection using a high accuracy electrical impedance measurement"Proceedings of XI International Conference on Bio-Impedance. (予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi