• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

GeV領域の電子線によるクォーク・ハドロン核物理の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 12894004
研究機関東北大学

研究代表者

笠木 治郎太  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10016181)

研究分担者 寺沢 辰生  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40004436)
山崎 寛仁  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90260413)
玉江 忠明  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10124174)
土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80212091)
キーワードクォーク核物理 / ハドロン核物理 / 電子線 / γ線
研究概要

東北大核理研STBリングでの1.2GeV電子線及びSPring-8のLEPS実験施設での1.5〜3.5GeV偏極γ線を用いた実験研究計画を検討するため、研究計画検討会を、7月(核理研)、8月(核理研)、9月(核理研)、10月(西播磨)、10月(阪大RCNP)と行った。
これらの調査研究の結果、クォーク・ハドロン核物理の新展開をはかるため、以下の点を重点的に解明するよう、特定領域研究(B)を申請した。
(1)カイラル対称性の部分的回復とハドロンの性質との関係。(2)バリオンにおけるカイラル変換の性質。(3)仮想粒子交換におけるグルーボールの探索。(4)ハドロンにおけるバリオン・メソン分子状態の探索。(5)DGL理論の実験的検証方法の確立。(6)QCD有効理論の新たな定式化。
今後の研究計画の充実をはかるため、平成13年2月に、国外の主要な電子線実験施設(ジェファーソン研究所、マインツ研究所、MIT-Bates研究所、等)からの研究者をも交えて、LNS International WorkshopとしてGeV領域電子線・γ線を用いた核物理に関する中規模研究集会を開催した。今後、どのようにハドロンのクォーク構造を攻めていくのかについての活発な議論が展開された。なお、この研究集会での報告は、取りまとめが進んでおり、5月頃には出版される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] J.Kasagi et al (Eds): "Proceedings of LNS International Workshop"Universal Academy Press, INC,. 200 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi