• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

オーラル・メソッドによる政策の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12CE2002
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

伊藤 隆  政策研究大学院大学, 政策情報研究センター, 教授 (30011323)

研究分担者 飯尾 潤  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (90241926)
青木 保  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (80062636)
御厨 貴  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00092338)
岩間 陽子  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (70271004)
竹中 治堅  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (70313484)
キーワードオーラルヒストリー / オーラル・メソッド / 政策決定過程 / インタヴュー
研究概要

今年度の本プロジェクトの研究実績は以下の5点に集約できる。
1.インタヴュー・データの冊子化による公表
インタヴュー・データの公開可能な部分を編集し、冊子化する作業は、これまでも順次行なってきたが、今年度はプロジェクト最終年度である次年度を見据え、冊子化作業に一層の比重をおいた活動を行なった。その結果、今年度は24冊の冊子を作成し、これまでに公刊した14冊に加え、合計38冊の冊子を公刊することが出来た(他に市販刊行物が5冊)。これらの冊子は、インタヴュー関係者、研究者等に配布するとともに、国会図書館等にも提供している。さらに一般からの入手要請にも可能な範囲で応じおり、今後様々な研究や政策作成に活用されていくことが期待される。
2.インタヴュー・データのさらなる蓄積
昨年度までのプロジェクトの研究活動は、インタヴュー・データの蓄積に集中的に力を注いできた。これは研究計画の当初から想定されていたように、インタヴュー・データの量的蓄積があって初めて、政治過程や政策の形成過程の分析が可能になる、という考え方に基づくものである。
上述のように今年度は、これまでに蓄積したデータの冊子化による公表にも重点をおきながら、継続してインタヴューも行い、今年度だけで44人に対して計183回のインタヴューを実施した。これまでの実績を加えると合計170人余りの対象者に総計1100回以上のインタヴューを行ったことになり、インタヴュー・データの量的蓄積に関しては大きな成果をあげたといえる。
3.方法としてのオーラルヒストリーの研究
方法としてのオーラルヒストリーの研究を目的とした方法論研究会は、プロジェクト発足以来、合計18回を開催し、その成果の商業出版の準備が進行中である。方法論研究会においては、様々な分野でオーラルヒストリーを手がけている専門家の経験をベースに、方法としてのオーラルヒストリーの分野横断的な比較検討を行なうことによって、オーラルヒストリーのもつ特徴や可能性、さらに技術的なノウハウを明らかにすることが出来た。国内研究集会、国際シンポジウム、ワークショップ等の成果とも併せて、方法としてのオーラルヒストリーを考察するうえで、十分な具体的な材料と視点とを準備することが出来たといえる。
4.ワークショップの開催
昨年度の国際シンポジウムに続き、今年度は東京大学先端科学技術研究センターの協力も得て「アジア太平洋・オーラルヒストリー・ワークショップ2003」を開催した。米国カリフォルニア大学バークレイ校、オーストラリア・ニューイングランド大学、シンガポール国立公文書館、台湾中央研究院等からオーラルヒストリーの専門家を招くとともに、国内の研究者、本プロジェクト関係者も参加して活発な議論を行なった。アジア太平洋地域のオーラルヒストリーの実情について理解を深めるとともに、オーラルヒストリーの法的問題、トレーニングの方法などについても具体的、実践的な論議を展開することが出来た。また、当初からの要請であったアジア地域における交流の端緒を作るとともに、昨年度の国際シンポジウムに続き、国際的研究交流ネットワークを拡大し、わが国のオーラルヒストリーの国際的認知度を高めることができた。
5.法的問題の検討
オーラルヒストリーのインタヴュー・データの長期にわたる保管と管理、公開にかかわる法的な問題は、本研究プロジェクト発足当初から主要な研究課題の一つであった。また、プロジェクトの中間評価において、委員から本テーマについては広く公開の場での議論が有益であろうとの助言も得た。こうした背景から、ワークショップの独立したテーマとして法的問題をとりあげた。知的所有権問題の専門家の参加も得て、この分野の最も先進的な考え方について理解を深め、オーラルヒストリーの記録の扱いを巡っての法律的な課題について、詳細で具体的な議論を行なうことが出来た。さらに、外部のこの分野の実務専門家等からも助言を得つつ、合意書の雛形の検討を行なうとともに、次年度の具体的な実施を念頭に置いた作業を前進させることが出来た。
他方、こうした作業は、データの保管、管理、公開など、これを実際に行なう長期の組織的支援体制の確立が不可欠であり、最終年度にはそうした作業と並行して法的な整備を進める必要がある。

  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] 伊藤 隆: "昭和史の史料を探る"青史出版. 232 (2000)

  • [文献書誌] 手島 志: "外交官オーラルヒストリー-手島 志-"政策研究大学院大学. 304 (2000)

  • [文献書誌] 竹下 登: "政治とは何か-竹下登回顧録-"講談社. 350 (2001)

  • [文献書誌] 田川誠一: "田川誠一オーラルヒストリー(上・下)"政策研究大学院大学. 524 (2001)

  • [文献書誌] 海原 治: "海原治オーラルヒストリー(上・下)"政策研究大学院大学. 746 (2001)

  • [文献書誌] 御厨 貴 他: "オーラルヒストリーの課題と実践-過去と未来との対話-"政策研究大学院大学. 87 (2001)

  • [文献書誌] 竹内良夫: "竹内良夫オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 297 (2001)

  • [文献書誌] 御厨 貴 他: "学としてのオーラルヒストリー-民俗学から政策研究まで-"政策研究大学院大学. 86 (2002)

  • [文献書誌] 佐道明広 他: "「捕鯨問題」と日本外交(オーラルヒストリー)-保護と利用を巡る国際対立の構造"政策研究大学院大学. 218 (2002)

  • [文献書誌] 下河辺 淳: "阪神・淡路復興委員会(下河辺 淳)「同時進行」オーラルヒストリー(上・下)"政策研究大学院大学. 422 (2002)

  • [文献書誌] 御厨 貴 他: "「オーラルヒストリー方法論研究会」報告 Vol.1 佐藤健二 -コミュニケーションとしての調査-"政策研究大学院大学. 34 (2002)

  • [文献書誌] 御厨 貴: "オーラル・ヒストリー - 現代史のための口述記録"中央公論新社. 207 (2002)

  • [文献書誌] 椎名敏夫: "椎名敏夫オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 152 (2002)

  • [文献書誌] 竹本孫一: "竹本孫一オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 181 (2002)

  • [文献書誌] 御厨 貴 他: "「オーラルヒストリー方法論研究会」報告 Vol.2 丹羽清隆 -オーラルヒストリーとテープ起こし-"政策研究大学院大学. 28 (2002)

  • [文献書誌] 守屋廉造: "守屋廉造オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 135 (2002)

  • [文献書誌] 内田星美: "内田星美オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 237 (2002)

  • [文献書誌] 太田勇三郎: "太田勇三郎オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 121 (2002)

  • [文献書誌] 天城勲: "天城勲オーラルヒストリー(上・下)"政策研究大学院大学. 534 (2002)

  • [文献書誌] 奥野誠亮: "派に頼らず、義を忘れず-奥野誠亮回顧録"PHP研究所. 477 (2002)

  • [文献書誌] 天池清次: "労働運動の証言"(財)日本労働会館. 546 (2002)

  • [文献書誌] 竹内良夫: "土木学を求めて-竹内良夫インタビュー記録"(株)都市計画通信社. 407 (2002)

  • [文献書誌] 木田宏: "木田宏オーラルヒストリー(上・下)"政策研究大学院大学. 702 (2003)

  • [文献書誌] 御厨 貴 他: "石炭政策オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 386 (2003)

  • [文献書誌] 御厨 貴 他: "国際シンポジウム 21世紀のオーラルヒストリー -政策研究の視点から-"政策研究大学院大学. 145 (2003)

  • [文献書誌] 藤村博之 他: "生産性運動オーラルヒストリー<労働部編>(1〜3巻)"政策研究大学院大学. 773 (2003)

  • [文献書誌] 村杉靖男: "村杉靖男オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 48 (2003)

  • [文献書誌] 飯田耕作: "飯田耕作オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 246 (2003)

  • [文献書誌] 大田昌秀: "大田昌秀オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 100 (2003)

  • [文献書誌] 楠田 丘: "楠田 丘オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 329 (2003)

  • [文献書誌] 吉野文六: "吉野文六オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 178 (2003)

  • [文献書誌] 御厨 貴 他: "「オーラルヒストリー方法論研究会」報告 Vol.3 佐野眞一 -体験的ノンフィクション術-"政策研究大学院大学. 24 (2003)

  • [文献書誌] 兵頭 傳: "兵頭傳オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 350 (2003)

  • [文献書誌] 松野頼三: "松野頼三オーラルヒストリー(上・下)"政策研究大学院大学. 543 (2003)

  • [文献書誌] 伊藤圭一: "伊藤圭一オーラルヒストリー(上・下)"政策研究大学院大学. 517 (2003)

  • [文献書誌] 扇 一登: "扇一登オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 236 (2003)

  • [文献書誌] 柴田裕通 他: "生産性運動オーラルヒストリー<国際部編>(1〜2巻)"政策研究大学院大学. 456 (2003)

  • [文献書誌] 御厨 貴 他: "「オーラルヒストリー方法論研究会」報告 Vol.4 森まゆみ -記憶の継承-"政策研究大学院大学. 28 (2003)

  • [文献書誌] 宮田義二: "宮田義二オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 310 (2003)

  • [文献書誌] 宇佐美忠信: "志に生きる - 宇佐美忠信"(財)富士社会教育センター. 381 (2003)

  • [文献書誌] 宮崎 勇: "宮崎勇オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 371 (2003)

  • [文献書誌] 澁澤雅英: "澁澤雅英オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 150 (2004)

  • [文献書誌] 金杉秀信: "金杉秀信オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 420 (2004)

  • [文献書誌] 丹野 昌助: "丹野昌助オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 60 (2004)

  • [文献書誌] 國本 稔: "國本稔オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 70 (2004)

  • [文献書誌] 柳谷 謙介: "柳谷謙介オーラルヒストリー(外務次官時代)"政策研究大学院大学. 236 (2004)

  • [文献書誌] 宮本敏夫: "宮本敏夫オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 360 (2004)

  • [文献書誌] 宮澤喜一: "宮澤喜一オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 240 (2004)

  • [文献書誌] 奥田健二: "奥田健二オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 450 (2004)

  • [文献書誌] 矢口洪一: "矢口洪一オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 320 (2004)

  • [文献書誌] 大室政右: "大室政右オーラルヒストリー"政策研究大学院大学. 444 (2004)

  • [文献書誌] 菊地清明: "菊地清明オーラルヒストリー(上・下)"政策研究大学院大学. 528 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi