• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ナノ構造体のマルチスケール・モデリングとシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 12F02058
研究機関京都大学

研究代表者

北村 隆行  京都大学, 工学研究科, 教授

研究分担者 WANG Jie  京都大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
キーワードマルチスケール / ナノ構造 / 強誘電体 / Phase Field
研究概要

セラミックス材料の強誘電特性は、遠距離力と短距離力のバランスに起因して発生する結晶格子内の内部変位によって生じる。このため、強誘電特性への構造体形状による影響を厳密に把握するためには、量子力学に基づく精度の高い解析が不可欠である。一方、これらのシミュレーションでは解析できる原子数に制約があり、工学的に重要となるモデルの多くについては解析が不可能である。とくに、ドメインや表面の効果については大域的な評価が重要である。本研究では、大領域の解析が可能であるフェーズフィールド等の連続体解析手法と精密な解析が可能である第一原理・古典分子動力学法を融合した、強誘電材料に対するマルチスケール解析法を研究することが目的である。
本年度は、モデリングおよびシミュレーションを実施するため計算装置を導入し、効率的な並列計算のための調整・最適化を実施した。さらに、第一原理解析のプログラムを導入した計算機用にチューニングを行った。解析方法としてProjector-Augmented Wave(PAW)法を導入することによって、代表的な強誘電体PbTiO3に対して十分な解析精度を確保すると同時に、計算の高速化を行った。本手法を用いて、ナノ構造体のマルチスケール・モデリングに必要な特性評価を行った。強誘電体ナノドットの分極構造を評価したところ、マクロ材とは異なる渦状分極構造を形成することが分かった。さらに、この渦状分極はマクロ材と比べて優れた電場応答特性を示すことを明らかにした。また、マルチスケールモデルの高度化を目指し、多結晶の強誘電体や磁性体への拡張を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の予定である、第一原理プログラムと計算システムの構築、計算精度の確認、マルチスケール・モデリングに必要な特性評価、は全て実施済みであり、研究は当初計画通りに順調に進行している。また、次年度の解析に向け、計算プログラムの並列化などの準備も行っている。また、投稿論文についても掲載が決定しているものの他に、3報が投稿中である。

今後の研究の推進方策

次年度は、ナノチューブ、ナノ、ドット、ナノワイヤーなどのナノ構造体の様々な力学的・電気的条件下における強誘電性分布について計算機シミュレーションに基づく解析を行う予定である。さらに、ナノ構造体中のドメイン・スイッチングの特性や機構についての研究を実施する。このような比較的大規模なモデルの計算を行うためにプログラムの並列化を行っており、次年度購入予定の増設計算機によって解析実施は十分に可能であると確信している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of thickness on the polarization states in epitaxial ferroelectric thin films2013

    • 著者名/発表者名
      Jie Wang
    • 雑誌名

      Acta Mechanica

    • DOI

      10.1007/s00707-013-0869-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase field study of polarization vortex in ferroelectric nanostructures2012

    • 著者名/発表者名
      Jie Wang
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Dielectrics

      巻: 2 ページ: 241002 (1) - (13

    • DOI

      10.1142/S2010135X12410020

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of Electrical Conductivity on the Domain Evolution of Semiconducting Ferroelectrics2012

    • 著者名/発表者名
      Jie Wang
    • 学会等名
      The 4th Japan-China Symposium on Ferroelectric Materials and Their Applications
    • 発表場所
      Miyagi, Japan
    • 年月日
      20121107-20121110
  • [学会発表] Phase field study on polarization vortex in ferroelectric nanostructures2012

    • 著者名/発表者名
      Jie Wang
    • 学会等名
      International Symposium on Materials for Enabling Nanodevices
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      20120827-20120829
  • [学会発表] A real space field model for the domain evolution of ferromagnetic materials2012

    • 著者名/発表者名
      Jie Wang
    • 学会等名
      IUTAM Symposium on Hysteresis and Pattern Evolution in Non-equilibrium Solid-Solid Phase Transitions
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      20120814-20120818

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi