• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

イネの紫外線B(UV-B)特異的反応に関与するシグナル伝達因子の同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12F02081
研究機関大阪市立大学

研究代表者

飯野 盛利  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50176054)

研究分担者 JIANG Lei  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードイネ / 紫外線B / 受容体
研究実績の概要

代表者らの先行研究により、ムラサキイネは紫外線B(UV-B)に特異的なアントシアニン蓄積反応を示すことが明らかにされた。また、この反応を指標にムラサキイネからUV-B反応の突然変異体を分離し、UV-B特異的なシグナル伝達機構の存在を遺伝的に示すことができた。本研究は、このUV-B特異的な光反応のシグナル伝達機構を明らかにする目的で計画された。昨年度までの研究により、ニホンバレなどのジャポニカイネの幼葉鞘はUV-B特異的な(青色光では起こらない)成長抑制反応を示すことを明らかにし、更にジャポニカイネで観測されたこの反応はインディカイネでは起こらない(あるいは顕著に低下している)ことを見出した。このジャポニカイネとインディカイネの違いに着目して染色体断片置換系統を用いたQTL解析を行い、ジャポニカイネとインディカイネのUV-B反応性の違いの原因になる遺伝子は染色体1と12に座位することを示す結果を得た。本年度は、マイクロアレイを用いてUV-B照射により発現制御を受ける遺伝子の解析を進め、UV-Bで敏速かつ顕著に制御される遺伝子(ほとんどは未解析遺伝子)を特定した。さらに、それらの遺伝子のreal-time PCR解析により、UV-Bに特異的なもの(青色光の影響を受けないもの)を選抜した。これらの結果から、イネにはUV-Bシグナル伝達により特異的な発現制御を受ける新規遺伝子が存在することが示された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] UV-B-specific photomorphogenesis in rice and different UV-B responsiveness between japonica and indica cultivars2014

    • 著者名/発表者名
      Jiang, L., Iino, M.
    • 学会等名
      第18回日本光生物学協会年会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-08-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi