• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

非食糧バイオマスからの光学活性乳酸生産:産業微生物としてのスーパー乳酸菌の検証

研究課題

研究課題/領域番号 12F02088
研究機関九州大学

研究代表者

園元 謙二  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授

研究分担者 ABDEL-RAHMAN M.A.  九州大学, 大学院・農学研究院, 外国人特別研究員
キーワード光学活性乳酸 / 乳酸発酵 / Enterococcus mundtii QU25 / 開放反復回分発酵 / 高温発酵 / L-乳酸 / 産業微生物 / スーパー乳酸菌
研究概要

「開放系」又は「非滅菌」は、生産のために用いる培地を滅菌しないこと、回分式で乳酸を生産する場合に、ある回分培養から次の回分培養への引き継ぎの無菌条件下での実施を要しないことを含む。開放又は非滅菌生産系は(i)滅菌中のメイラード反応が回避可能であり;(ii)装置の必要性及びエネルギー消費を低下させることも可能であり;そして(iii)工程を単純化し、労力を省くことも可能である。さらに、反復回分(repeatedbatch)操作は、回分式と比較して、時間及び労力両方の点で節約につながる。これらには、発酵槽の洗浄及び滅菌に必要な時間がより少ないこと、シードを調製する時間が省略できること、増殖率が高いこと、そして初期の菌体接種体積が大きいため、本培養時間が短いことが含まれる。
Enterococcus mundtii QU 25は43℃が最適な発酵温度を示す高温発酵菌である。このことより、43℃で培地など滅菌せずに、開放反復回分発酵によるグルコースからのL-乳酸生産について検証した。11回の反復回分培養の結果、雑菌汚染は観察されず、乳酸生産性は通常の回分培養のもの(約2.0g/L/h)の約5.5倍となり、操作安定性も優れていた。また、乳酸収率や生成乳酸の光学純度は0.761-0.832g/g、99.0%以上と変化がなかった。さらに、この発酵期間の最大乳酸濃度は132g/Lであった。
本実施例のデータは、光学活性乳酸の生産に関して、乳酸菌を用いた反復開放回分の能力を立証する最初の報告である。QU25株を用いた開放反復回分は、発酵能のいかなる喪失も伴わずに11周期に関して成功裡に実行された。開放系及び反復回分操作を組み合わせることによって、さらにエネルギー効率が優れ、労力及び時間が節約されたより現実的な工業的発酵生産プロセスを確立できることも示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書の作成段階で、予想される問題点を明確にしていたことと、数値目標を定め多方面からの検討を柔軟に行ったことが順調に進展する結果となった。また、研究代表者と分担者が互いの専門領域で柔軟に対処したことも大きな要因と言える。

今後の研究の推進方策

(1)開放反復回分発酵に成功したので、連続発酵に取り組む。
(2)6炭糖と5炭糖から成る混合糖において、カタボライト抑制を伴わず、高収率で、かつ流加培養などによって高濃度L-乳酸生産が可能な発酵プロセスの検証を試みる。
(3)様々な非食糧バイオマスを入手し、実験室規模の実証試験を行う。その際、特に、含有が予測される物質の発酵阻害や発酵遅延などの検証が行う。また、発酵のスケールアップ効果を検証する。
(4)QU25株の全ゲノム解読がほぼ終了し、遺伝子解析を進めている(約3.27 Mbp)。L-乳酸の高収率最適条件にとって重要な遺伝子群および関連酵素群の探索を行う。特に、混合糖での代謝発酵制御系および関連遺伝子をリアルタイムPCRで探索することは必須である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chemicaliy defined media and auxotrophy of the prolific L-lactic acid producerLactococcus lactis IO-12013

    • 著者名/発表者名
      Miki Machii, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 115 ページ: 481-484

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2012.11.024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved lactic acid productivity by an open repeated batch fermentation system using Enterococcus mundtii OU 252013

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Ali Abdel-Rahman, et al.
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: (印刷中)

    • DOI

      DOI:10.1039/c3ra00078h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single step lactic acid production from cassava starch by Lactobacillus plantarum SW14 in conventional continuous and continuous with hieh cell density2012

    • 著者名/発表者名
      Wichittra Bomrungnok, et al.
    • 雑誌名

      APCBEE Procedia

      巻: 2 ページ: 97-103

    • DOI

      doi:10.1016/j.apcbee.2012.06.018

    • 査読あり
  • [学会発表] 発酵技術を使った機能性食品等の開発2013

    • 著者名/発表者名
      園元謙二
    • 学会等名
      平成24年度島根県機能性食品産業化セミナー
    • 発表場所
      ビツグハート雲(出雲)(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-19
  • [学会発表] Development of Bioprocess using Designed Biomass:Enhancement of L-Lactic AcidProduction by Enterococcus mundtii OU 25 usine Different Fermentation Modes2012

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Ali Abdel-Rahman
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2012-10-24
  • [学会発表] Development of Bioprocess with Designed Biomass: High L-Lactic Acia FermentationEfficacy from xylose and Glucose Mixture by Enterococcus mundtii OU 252012

    • 著者名/発表者名
      肖 尭天
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2012-10-24
  • [学会発表] 乳酸菌のキシロース代謝経路2012

    • 著者名/発表者名
      園元謙二
    • 学会等名
      第7回メタボロームシンポジウム
    • 発表場所
      慶応義塾大学鶴岡メタボロームキャンパス(鶴岡)(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-11
  • [学会発表] 発酵と工学-その研究の醍醐味-2012

    • 著者名/発表者名
      園元謙二
    • 学会等名
      平成24年度日本農芸化学会西日本支部および日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部合同大会シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島大学稲盛会館(鹿児島)(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-28
  • [学会発表] L-lactate titers from lignocellulose-derived carbohydrates by a new thermotolerant lacticacid bacterium2012

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Ali Abdei-Rahman
    • 学会等名
      15th International Biotechnology Symposium
    • 発表場所
      Center of Daegu DistributionComplex (大邱市、大韓民国)(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-17
  • [学会発表] 生物工学の未来2012

    • 著者名/発表者名
      園元謙二
    • 学会等名
      日本生物工学会西日本支部創立30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学稲盛会館(岡山)(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-07
  • [学会発表] Super lactic acid bacteria feasible for high lactic acid production with designed biomass2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sonomoto
    • 学会等名
      12th China-Japan-Korea Joint Symposium on Enzyme Engineering
    • 発表場所
      金沢エキセルホテル東急(金沢)(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-30
  • [備考]

    • URL

      http://agr.kyushu-u.ac.jp/lab/microbt/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi