• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

1660年から1780年にかけてのイギリス文学・文化に見られる日本の影響

研究課題

研究課題/領域番号 12F02304
研究機関東京大学

研究代表者

スティーヴン クラーク  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 外国人教師

研究分担者 LAURENCE Williams  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 外国人研究員
キーワードイギリス文学 / 18世紀 / 日英関係 / 旅行 / 鎖国
研究概要

ロレンス・ウィリアムズ博士が2012年10月1日に到着し、17~18世紀イギリス文学・文化と日本の関係についての研究を開始した。本研究は、特に平戸における日本人とヨーロッパ商人たちの交流を通じて、日本の文化や政治がイギリス文学に与えた影響を考察するものである。2012年度はまず東京大学に存在するアーカイブや各地の図書館にて、関係する資料の所蔵調査及び資料収集を行った。その後ウィリアムズ博士が3月5日~10日に九州に赴き、長崎市立図書館にて出島や平戸におけるヨーロッパ商人の活動及びキリスト教史に関する資料を収集した。これらの調査結果について定期的に検討を重ねたあと、各自の成果を学会や論文等で発表している。まず、ウィリアムズ博士は日本の鎖国政策が当時の英国においてどのように議論されていたかについて、東北大学で研究発表を行っている。その他、東京大学文学部において、ウィリアムズ博士と共に「日本の鎖国と18世紀イギリス文学」について発表を行い、若き研究者と意見交換を行った。ウィリアムズ博士はまた、「九州における東インド会社と日本の貿易にみる英国アイデンティティーの形成」のタイトルのもと、3月27日~31に香港大学においても研究発表を行い、海外に向けても成果を発表しつつある。なお、これらの成果は「ロンドンから江戸へ:英国アイデンティティーと日本政治との関係(1600~1673)」というタイトルの学術論文にまとめられる予定のほか、次年度にはその総成果を国際学会でも発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査・研究は計画に沿って滞りなく進められている。また成果も順調に国内外で発表している。

今後の研究の推進方策

引き続き国内及び国外で資料調査・研究を進めながら、順次成果を発表していく予定である。英国の雑誌に学術論文を掲載するほか、最終成果を日本の鎖国史と東西の文学の関係という大きな視点からまとめ、国際学会を開くことで発表していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Digital Romanticisms2013

    • 著者名/発表者名
      スティーヴン・クラーク
    • 雑誌名

      POETICA

      巻: 79 ページ: 1-126

    • 査読あり
  • [学会発表] Defining English Identity in Japan: East India Company Accounts of the Japan Trade in Kyushu, 1600-1672013

    • 著者名/発表者名
      ロレンス・ウィリアムズ
    • 学会等名
      香港大学 Schools Seminar Series
    • 発表場所
      香港大学(香港)
    • 年月日
      2013-03-28
  • [学会発表] Debating Japanese Sakoku in Early Eighteenth-Century British Literature : Psalmanazar, Defoe, aid Swift2012

    • 著者名/発表者名
      ロレンス・ウィリアムズ
    • 学会等名
      東北ロマン主義文学・文化研究会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2012-12-15

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi