• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

社会的知性仮説の検証:社会的知性と社会的統合の関連

研究課題

研究課題/領域番号 12F02308
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授

研究分担者 LEANNE Proops  東京大学, 大学院総合文化研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012 – 2014-03-31
キーワード社会的知性 / 社会的認知 / 個体差 / 社会的統合 / 社会的成功 / 気質 / ウマ / クロスモーダルな対応づけ
研究概要

社会的知性仮説は、動物の脳や認知能力が複雑な社会的環境への適応の結果として進化したという仮説である。この仮説では、社会的により統合された個体が社会的により成功するとされ、ヒトでは社会的に統合され友達の多い者が発達した社会的認知能力をもつことが実証されている。しかし、ヒト以外の動物では、社会的知性の個体差と社会的統合の程度との関連を個体レベルで調べた研究はない。そこで、半野生馬を対象に、社会的知性の個体差と社会的成功・気質との相関を調べ、社会的知性仮説がヒト以外においても個体レベルで適用されるかを検討した。研究対象は宮崎県串間市都井岬に生息する御崎馬であった。観察研究により、個体間の親密さや順位・リーダーシップ性などを調べた。また野外での実験研究により、詳細な気質や社会的認知能力を調べた。現在はそれらのデータの整理・分析をおこなっている。このデータに、個体の性別や年齢・発達履歴といった人口統計学的変数も加え、個体ごとの詳細なプロフィールを把握し、仮説の実証を目指している。もう1つの研究では、飼育下のウマを対象としてクロスモーダルな対応に関する研究をおこなった。ヒトはある感覚刺激(例 : 高い音)を他の感覚刺激(例 : 明るい色)と対応づける生得的なバイアスを持っている。最近、チンパンジーでも同様のバイアスが見られることが実証された。しかし、このバイアスがヒト以外の動物でどれほど幅広く見られるかは知られていない。そこで、ヒトやチンパンジーから系統発生的に離れたウマにおいてこうした対応づけが見られるのかを検討した。具体的には、音の高さと色の明るさ、音の高さと空間位置との対応づけができるかを実験的に調べたが、ウマがそれらを結びつけて認識するという結果は得られなかった。本研究により、クロスモーダルな対応は動物界において稀な能力であり、高い情報処理能力を要する可能性が示された。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Responses of Young Domestic Horses to Human-Given Cues.2013

    • 著者名/発表者名
      Proops L, Rayner J, Taylor AM, McComb K.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 8 ページ: e67000

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0067000

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi