• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

超原子価ハロゲンの酸化的カップリング法を基軸とする求電子的トリフルオロメチル化法

研究課題

研究課題/領域番号 12F02337
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

柴田 哲男  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授

研究分担者 XU Xiu-hua  名古屋工業大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012 – 2014-03-31
キーワード超原子価ヨウ素 / 不斉合成 / トリフルオロメチル / トリフルオロメチルスルホニル
研究概要

トリフルオロメチル化やトリフルオロメチルスルニル化反応を, 試薬開発という切り口で挑む。初年度である平成24年度では, 超原子価ヨウ素型トリフルオロメチル化試薬を合成系内で発生させる手法の開発を検討したが, 平成25年度では, それらの知見を活かし, 取り扱いのよういな超原子価ヨウ素構造を持つ求電子型的不斉トリフルオロメチル(CF_3)化試薬の開発を検討した。標的試薬構造として, 安定で且つ反応性の高い超原子価ヨウ素型トリフルオロメチル化試薬であるTogni試薬に, 予め不斉発現機能を組み込んだ不斉CF_3化試薬を設計した。本試薬の合成をするにあたり, 不斉CF_3化試薬自身の不斉点をいかに構築するかが課題となった。そこで当研究室ですでに開発に成功しているケトン類に対する求核的不斉トリフルオロメチル化反応に着目し, それを応用することとした。種々検討の末, シンコナアルカロイド触媒を用いることにより, 高立体選択的に不斉CF_3化試薬のテンプレートとなる光学活性トリフルオロメチルアルコールを合成することに成功した。得られた化合物を用い, 酸化反応など3段階の分子変換を経て目的の不斉CF_3化試薬を合成することに成功した。一方, トリフルオロメチルスルホニル化反応に関しては, 医農薬品候補化合物合成の担い手になるにも関わらず, その手法は極めて少ない。トリフルオロメチルスルホニル基のビニル位への導入法に関して, 酸化的カップリングを軸に種々検討したが, 目的物の単離には至らなかった。しかしながら, 分子内のフェノール性水酸基を予めトリフルオロメチルスルホニル化, 近接するビニル位を臭素化した化合物に対し, 塩基処理を行うとthia-Fries転位によってビニル位の臭素が外れ, トリフルオロメチルスルホニル化されることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ビニルトリフルオロメタンスルホニル化合物は, 臭素をリチオ化し, 転位反応により合成し, この研究は論文化した。不斉求電子的トリフルオロメチル化試薬となりうる光学活性な超原子価ヨウ素トリフルオロメチル化合物を合成したが, 不斉反応への展開溺未検討であり, 論文化には至っていない。最終年度後半にて研究展開を期待していたが, 当該外国人研究担当者が急遽母国へ帰国することとなり, 研究身分を辞職した。そのため, 当該研究テーマを学生が引き継ぎ検討している。

今後の研究の推進方策

本申請課題研究はその研究担当者が母国へ帰国したため, 完成しなかった。現在, 当該研究室の学生が, 研究を引き継ぎ, 研究を継続している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Stereoselective Synthesis of Vinyl Triflones and Heteroaryl Triflones via Anionic O→Cvinyl/N→Cvinyl Trifluoromethanesulfonyl Migration Reacti ons2013

    • 著者名/発表者名
      Xiu-Hua Xu, Misaki Taniguchi, Xin Wang, Etsuko Tokunaga, Tomohiro Ozawa, Hideki Masuda, Norio Shibata
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 52巻48号 ページ: 12628-12631

    • DOI

      10.1002/anie.201307535

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi