• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

物理化学システムにおける自律運動と複雑さの起源の理解を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 12F02351
研究機関東京大学

研究代表者

池上 高志  東京大学, 大学院情報学環, 教授

研究分担者 VIRGO N.d.  東京大学, 大学院情報学環, 外国人特別研究員
キーワード生命の起源 / 自己触媒反応 / 人工生命 / 進化ダイナミクス / 創発
研究概要

H24年12月からH25年4月の繰越金について以下のことを報告する。
1) H24年12月には、北大で複雑系に関する研究会が開かれ、Nathanielはそこに参加し、有意義な議論を行うことができた。特にこの研究会では、Lee Cronin (Glasgow大)との有意義な議論が行えた。具体的には、システマティックに進化システムを実験的に創りだすにはどうすればいいか、自律運動を行う油滴の次世代の実験システムをどう作ればいいか、について突っ込んだ議論を行った。われわれの研究はおもにコンピュータ上のシミュレーションに関するものであるが、これをLeeたちのような実際の実験システムで行っていくグループと共同できることは望ましい。
2) H25年度4月には、シンガポールで行われたIEEEの人工生命の国際会議に応募、口頭発表に採択され、フィードバックが入ったシステムでの自律運動の実験について報告した。これは、一連の研究のひとつの成果となる。ここで発表することで、人工生命に関する研究を行っている様々な研究者にこの生命システムの自律的運動と、大域的フィードバックループをつなげて議論するということを知らしめる事ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

期待したとおりの成果があがっている。IEEEの国際会議で発表を行うことが出来たから。

今後の研究の推進方策

今後、実際の化学実験として、実現させていく予定である。これは、東大大学院総合文化の豊田太郎研究室と実質的に共同研究という形でおこなっていく。また、H26年度は海外からの研究者も招いて、進化のダイナミクスとしての新規性について議論を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Motility at the Origin of Life : Its Characterization and a Model2014

    • 著者名/発表者名
      Tom Froese, Nathaniel Virg o and Takashi Ikegami
    • 雑誌名

      Artificial Life

      巻: 20(1) ページ: 55-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Positive Role of Parasites in the Origins of Life2013

    • 著者名/発表者名
      Nathaniel Virgo, Tom Froese and Takashi Ikegami
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2013 IEEE Symposium on Artificial Life

      ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] The Positive Role of Parasites in the Origins of Life2013

    • 著者名/発表者名
      Nathaniel Virgo
    • 学会等名
      IEEE Alife2013
    • 発表場所
      Grand copthorne Waterfront Hotel, Singapore
    • 年月日
      2013-04-16

URL: 

公開日: 2015-07-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi