• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

TiとZrの酸化物からなるナノ構造体を用いた新規な色素増感型太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12F02378
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

松田 厚範  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授

研究分担者 LECLERE DarrenJ.  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
キーワード陽極酸化 / 色素増感太陽電池 / 金属酸化物 / ナノチューブ / 分岐型構造 / 印過電圧 / 溶解速度 / シミュレーション
研究概要

(1)実験体制の構築
陽極酸化を行うための実験設備を整えた。また、ソーラーシュミレーター(朝日分光HAL320)を導入し、色素増感太陽電池(DSSC)の特性評価を行うための準備を行った。
(2)細孔間距離の解析
陽極酸化によって形成される酸化物ナノチューブの細孔間距離を、高精度で解析するためのプログラム作成を行った。解析プログラムは、Matlabを用いて設計し、流域アルゴリズム基づいて、酸化物界面の走査電子顕微(SEM)鏡像からナノチューブの位置を決定するものである。この研究成果については、Electrochemical Communications誌へ、投稿の予定である。
(3)分岐型ナノチューブの形成
電解質溶液との接触面積を増大させ、DSSCの特性を向上させるために、分岐型酸化物ナノチューブの形成は重要である。今回、印加電圧を陽極酸化処理の途中で系統的に変化させることで、分岐型酸化チタンナノチューブが形成されることを明らかにした。分岐構造の形成には、電界による溶解速度が重要な因子であることがわかった。北海道大学幅崎浩樹教授との共同研究による構造解析を開始した。
(4)酸化物成長のシミュレーション解析
透過型電子顕微鏡(TEM)、原子間力顕微鏡(AFM)、SEM観察結果に基づいて、Matlab,Abaqus,ANSYS,Comsolなどの有限要素法解析ソフトを用いて、陽極酸化による酸化物成長メカニズムの解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・実験準備が整い、実験データが蓄積されている。
・電子顕微鏡観察が行われ、シミュレーション解析が進められている。

今後の研究の推進方策

今後、以下の項目について推進する。
・Ti陽極酸化およびZr陽極酸化の系統的なデータの収集と解析・DSSCの構築と特性評価および改善
・国際学会での発表と、学術論文の投稿による研究成果の公表なお、本研究の進める上での問題点は特にない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Detailed Analysis of Porous Anodic Aluminium Film Morphology with Application to Oxide Flow Simulations2013

    • 著者名/発表者名
      Darren LeClere, Go Kawamura, Hiroyoki Muto, Atsumori Matsuda
    • 学会等名
      第51回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130109-20130110
  • [備考]

    • URL

      http://ion.ee.tut.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi