• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ダイズの耐湿性強化に寄与する二次通気組織の形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12F02394
研究機関名古屋大学

研究代表者

中園 幹生  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (70282697)

研究分担者 QI XIAOHUA  名古屋大学, 生命農学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードダイズ / 二次通気組織 / 耐湿性
研究実績の概要

ダイズの耐湿性付与に重要な役割を果たす二次通気組織形成機構を解明することが本研究の目的である。これまでの解析により、二次通気組織形成には葉で合成された糖(スクロース)が湛水条件下で胚軸に輸送されることが重要であることを明らかにした。そのことを確認するために、明条件または暗条件で湛水処理をしたダイズの胚軸内のスクロースの蓄積量を測定した。その結果、明条件下で湛水処理をした場合にのみ、胚軸内でスクロースの蓄積量の増加が観察された。また、湛水条件下で、上胚軸を切断した幼植物体の切断面に糖を添加することによって、二次通気組織形成が観察されるかどうかを調査したところ、グルコース処理時には部分的に、スクロース処理時には非切断時と同程度まで二次通気組織形成能が回復することが明らかとなった。それに対して、ネガティブコントロールの糖として用いたマンニトールで処理した場合では二次通気組織は形成されなかった。これらの結果から、湛水条件下の二次通気組織形成には、葉で光合成によって生合成される糖(スクロース)が師部を通して胚軸に供給されることが、二次通気組織の形成に重要であることを確認できた。
また、二次通気組織形成に関与する調節因子としてCLEペプチドが考えられているので、二次通気組織形成時に特異的に発現するCLE遺伝子を同定して、組織別の定量RT-PCRを実施した。また、人工合成したCLEペプチドを投与して、二次通気組織形成への効果を確かめた。
今後、これらの解析を通して、糖やCLEペプチドによる二次通気組織形成の制御機構を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi