研究課題/領域番号 |
12F02396
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
日下部 宜宏 九州大学, 農学研究院, 教授
|
研究分担者 |
LI Zhiqing 九州大学, 農学研究院, 外国人特別研究員
|
キーワード | カイコ / 分散型染色体 / クロマチン / エピジェネティクス / ヒストン修飾 / TAP |
研究概要 |
まず、カイコ局在型動原体染色体における動原体形成の分子機構の解析については、動原体部位と想定されるまだら状の部位に局在するCenp-N(innerキネトコア因子)について、TAP(タンデムアフィニティー精製)法による相互作用因子の同定を行うため、Cenp-Nの全長遺伝子を同定し、多様なベクターに転移可能なGatewayシステムに対応したエントリーベクターにクローニングした。さらに、種々のペプチドタグ(GFP、FLAG、Myc)を付加可能なGateway DESTベクターを細胞への外来遺伝子の安定挿入に有効なpiggyBac転移システム上に構築した。DESTベクターとCenp-Nエントリーベクターを用いて、細胞形質転換用プラスミドを構築し、同プラスミドを用いて、タグ融合Cenp-N安定発現BmN4-SIDI細胞を作製した。 分散型動原体染色体のエピジェネティック制御機構の解析については、カイコゲノムに存在するピストン修飾タンパク質の内、アセチル化酵素21種、脱アセチル化酵素3種、リン酸化酵素2種、メチル化酵素3種、ユビキチン化酵素2種、脱ユビキチン化酵素1種の部分遺伝子(恩Ai誘導用)のクローニングを終了した。アセチル化酵素21種についてはクローニングした遺伝子を鋳型に長鎖dsRNAを合成し、BmN4-SID1細胞を用いてRNAi誘導を行った。その結果、4種の細胞について細胞増殖の低下もしくは、遅延がみとめられたことから、これらの遺伝子は染色体のエピジェネティック制御や遺伝子発現制御に極めて重要な役割を担っていると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の研究計画は大きく2項目に大別されるが、カイコ局在型動原体染色体における動原体形成の分子機構の解析については、研究計画にあるTAP解析用の遺伝子組換え細胞の構築は終了している。分散型動原体染色体のエピジェネティック制御機構についても、カイコゲノムに存在するピストン修飾タンパク質とクロマチン関連タンパク質について、研究計画にある30種のクローニング目標を達成している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度構築したTAP解析用の遺伝子組換え細胞については、導入遺伝子の発現が各細胞間で異なっており、極端に発現量の低い細胞が混在している。そのため、TAPによる安定な標的タンパク質の回収量を確保するためには、細胞をクローニングし、均一化をはかる必要がある。現在、その他の問題点はない。
|