• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ナノバブルによる種子の発芽と成長促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12F02408
研究機関東京大学

研究代表者

大下 誠一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授

研究分担者 LIU Shu  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
キーワードナノバブル / プロトン緩和時間 / 種子 / 発芽率 / 水の流動性
研究概要

「研究の目的」
ナノバブルを含有する水の代謝促進効果の一つとして、オオムギ子葉鞘細胞内の原形質流動速度が増大する結果を得ている。この理由の一つに、ナノバブル含有水の流動性が挙げられる。そこで、ナノバブル含有水(バルク水)の流動性に関わる物理的な特性として、プロトンNMR緩和時間(T1およびT2)の測定を通して、ナノバブルの存在による流動性の変化を検討することを目的とした。また、代謝促進効果に関わる他の現象として、種子の発芽率への影響を検討する。発芽率が向上する理由としては、ナノバブルが有するゼータ電位の影響が考えられる。そこで、異なるゼータ電位を有するナノバブルを調製し、種子発芽率との関係を明らかにすることを目的とする。同時に、未発芽および発芽種子内のプロトン緩和時間の測定により、種子内の水の動的状態についてナノバブルの影響の有無を明らかにすることを目的とする。
「実験方法と結果(途中経過)」
超純水をコントロールに用いて、窒素ナノバブルを発生させ、常磁性物質である分子状酸素を含まない条件下で、コントロールの超純水と窒素ナノバブル含有水のプロトンNMR緩和時間(T1およびT2)を測定した結果、いずれもナノバブル含有水のプロトン緩和時間が長く、水の流動性に影響を与えることが示された。次に、純空気と酸素の混合ガスを蒸留水に導入してナノバブルを発生させ、通常の蒸留水が示す溶存酸素濃度8~8.5mg/L程度の溶存酸素濃度を有するナノバブル含有水を調製した。この溶存酸素濃度が同じでナノバブルを含まない水(コントロールの蒸留水)とナノバブル含有水についても、ナノバブルの存在によりプロトンMR緩和時間(T1およびT2)が長くなり、ナノバブルの存在が水の流動性に影響を与えることを明らかにした。さらに、ナノバブルがオオムギ種子の発芽率を向上させることを見出し(Liuら,2013)、データを蓄積中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究概要の実績に記したとおり、ナノバブル含有水の流動性の変化をプロトン緩和時間から証明したこと、および、種子の発芽率の向上が実験的に確認されたことによる。平成24年11月1日からの研究であるため、研究発表は平成25年度に予定している。

今後の研究の推進方策

ナノバブルの存在が発芽率を向上させるメカニズムの解明のため、次のステップとして、同一の溶存酸素条件下でpHを変化させた場合の発芽率を検討する。現時点で、特段の問題点は無い。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of nanobubbles on the physicochemical properties of water:The basis for peculiar properties of water containig nanobubbles2013

    • 著者名/発表者名
      Shu Liu, Yoshinori Kawagoe, 'Yoshio Makino Seiichi Oshita
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Science

      巻: 93 ページ: 250-256

    • DOI

      10.1016/i.ces.2013.02.00

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi