• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

Hダイバリオンとハイペロンスペクトロメーターの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12F02502
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

今井 憲一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, グループリーダー

研究分担者 HWANG Sanghoon  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 外国人特別研究員
キーワードダイバリオン / ストレンジネス / TPC
研究概要

J-PARCのK中間子ビームを用いたH-dibaryon探索の実験計画を完成させ、そのために必要なハイペロン測定用のTPC(Time Projection Chamber:3次元飛跡検出器)を使ったスペクトロメーターを設計・製作することが、外国人特別研究員と共同して行う研究の主要なテーマである。H-dibaryonはssuuddの6quark stateとして束縛する可能性があるとされてきたエキゾチックハドロンである。大強度のK中間子ビームが特徴であるJ-PARCでの実験で是非Hダイバリオンの存否に決着をつけたいと考えている。そのためのGEM-TPCを使ったハイペロンスペクトロメータの開発研究を行ってきた。バックグラウンドとなる反応を含めたsimulationやGEM-TPCの検出器のレスポンスの精度のよいより現実的なsimulationのプログラムを作り、スペクトロメーターの設計パラメーターの最適化を行った。それらの計算に基づいて、フルサイズのプロトタイプGEMTPCを設計した。さらにレーザーを用いて磁場中でのTPCの性能試験をおこないGEMTPCの設計パラメーターを確認した。読み出し回路についてもこれまでに開発研究が行われてきたGETという回路を基盤とする新しいシステムの開発をスタートした。
トリガーに用いるホドスコープをsimulationを行って設計した。
さらにこのスペクトロメーターを用いる核子共鳴の実験(E45)についてもsimulation計算を行い、実験提案がPACで採択されるのに大きく貢献した。
またJ-PARCでの実験経験を得るために、J-PARCで行われた中性子過剰ハイパー核探索実験(E10)に参加しデータ取得に貢献した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ハイペロンスペクトロメーターの開発については予定していた研究内容をすべてこなして、フルサイズのTPCの設計を終えて、製作をスタートすることができた。これに加えて新しい実験計画にも深く関与してこの実験提案がJ-PARC課題審査委員会で採択されることに大きく貢献した。

今後の研究の推進方策

25年度は、フルサイズのTPCを完成させて、宇宙線やビームを使ったテストをはじめられるようにすることを目指す。さらに読み出し回路やデータ取得システムの開発を行う。これらは当初の研究計画に沿ったものである。また26年度に行う予定のダブルハイパー核探索実験(EO7)の準備研究も並行して行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Possible physics program with a Hyperon spectrometer at J-PARC2013

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Imai
    • 雑誌名

      Genshikaku Kenkyu

      巻: 57 ページ: 31-35

  • [学会発表] Development of HypTPC for H-search experiment at J-PARC2013

    • 著者名/発表者名
      Hwang Sanghoon
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] Possible physics program with a large hyperon spectrometer at J-PARC2012

    • 著者名/発表者名
      今井憲一
    • 学会等名
      International workshop on strangeness nuclear physics
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 年月日
      2012-08-28

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi