• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

楽曲データを自由に編集するためのインターフェース

研究課題

研究課題/領域番号 12F02734
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 健夫  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授

研究分担者 LURSEN Lasse Farnung  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 外国人特別研究員
キーワードユーザーインターフェースデザイン / デジタルシグナル処理 / ヒューマンコンピューターインタラクション / クラウド基盤インタラクション / ライブパフォーマンスインターフェース / ドラッグ動作 / 大規模展示インタラクション
研究概要

研究の初年度(平成24年10月~平成25年3月)に作成したプロトタイプ版DJシステムは、初期ユーザースタディに参加したDJ全員から好評を得た。その結果を受け、このプロタイプを、生中継をサポートするように改良した。このオンライン生中継システムでは、4人のDJによる4本のオンライン中継が行われ、インターネット上の聴衆に送信された。この研究の成果については、詳細に調査して論文にまとめ、本年のACMMM'14に投稿した。
本研究の最終的目標は生演奏中だけに限らず、さらに創造的で複雑な音楽の構成を可能にすることである。この10年間でDJパフォーマンス中のビデオその他の映像の使用はずっと一般的になった。本研究の科学的貢献を強化するため、DJインターフェースの次のバージョンにはビデオ操作を取り入れ、より創造の自由度を高められるようにした。この新システムは、DJ3名とビデオジョッキー(VJ) 2名による正式なユーザースタディの対象となり、このユーザースタディでは本システムが提供する新しい可能性について前向きな反応を得た。この研究結果については本年のMIME'14に論文を投稿した。
一方、中程度の大きさのタッチデバイスを長期的に使用することによって皮膚への刺激や腕の疲れなどにつながることがあった。この問題に対処するため、簡易的なタッチ手法として、実際にドラッグを行わずドラッグをシュミレーションするClickDragを開発した。参加者18名のユーザステディでClickDragを従来のドラッグ方法と比較したところ、中間集計の段階では、参加者は長いドラッグ操作にはClickDragを好んだ。この研究結果は本年のUIST'14に投稿される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策はおおむね計画通りである。前年度よりもさらに社会的な志向が強まるだろう。実績概要で触れたDJ-VJ相互コミュニケーションを、VJ活動のインターフェースへの直接的な統合に発展させ、オーディオとビデオの両方を操作できる完璧で包括的なプロトタイプの作成につなげる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] PorkCAD : Case study of the design of a pork product prototyper2013

    • 著者名/発表者名
      Lasse Farnung Laursen, Jakob Andreas Bærentzen, Takeo Igarashi, Michael Kai Petersen, Line Katrina Haarder Clemmensen, Bjarne Kjær Ersboll, Lars Bager Christensen
    • 学会等名
      IASDR'13:5th International Congress of International Association of Societies of Design Research
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都江東区)
    • 年月日
      2013-08-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.lasselaursen.com/touchdvj

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi