• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

溶接変形・残留応力の理論および実験に基づく予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12F02735
研究機関大阪大学

研究代表者

村川 英一  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (60166270)

研究分担者 YUAN Hua  大阪大学, 接合科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード固有ひずみ / 溶接変形 / 残留応力 / 有限要素法 / 熱弾塑性解析 / 試験片サイズ / 溶接組立
研究実績の概要

固有ひずみ(固有変形)に注目し、溶接で生じる変形や残留応力の理論予測について非線形過渡解析である熱弾塑性FEMおよび固有変形に基づく弾性FEMを用いて研究を実施した。研究は大きく次の3段階に分けられる。すなわち、(1) 解析理論の理解と習熟、(2) 熱弾塑性FEMを用いた計算により試験片サイズなどが固有変形に及ぼす影響の解明、(3) 実構造物を構成する多層溶接継の固有変形データベースを熱弾塑性FEM解析により構築である。
溶接継手を対象に脆性破壊試験や疲労強度試験が小型の溶接継手試験片を用いられるが、試験片内に発生する残留応力(あるいはその生成源である固有ひずみ)に対する試験片サイズの影響については余り検討されていないので、上記(2)に対応する研究としてこれを明らかにし溶接学会の全国大会で講演した。(MURAKAWA Hidekazu, YUAN Hua, BLANDON Juan and GADALLAH Ramy、“溶接継手の残留応力および固有変形に及ぼす試験片寸法の影響”、溶接学会全国大会講演概要、第95集 (2014)、384-385.)
また、(3)については、トンネル掘削機の溶接を対象に、構造全体の溶接組立変形を予測する際に必要となる固有変形の同定を熱弾塑性FEM解析により行った。具体的には6パスから20パスの多層溶接により製作される3種類の突合せ継手およびT型継手を対象に、多層溶接の各パスで生じる固有変形のデータベースを構築した。今後は、この固有変形を用いることにより大型溶接構造物であるトンネル掘削機全体の溶接組立変形の予測が固有変形に基づく弾性FEM解析により簡単に予測可能となり、合理的な溶接変形制御が実現できる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 溶接継手の残留応力および固有変形に及ぼす試験片寸法の影響2014

    • 著者名/発表者名
      村川英一
    • 学会等名
      溶接学会
    • 発表場所
      富山県宇奈月
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi