• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

巨大ブラックホール周辺物質の構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12F02795
研究機関京都大学

研究代表者

上田 佳宏  京都大学, 理学研究科, 准教授

研究分担者 RICCI Claudio  京都大学, 理学研究科, 外国人特別研究員
キーワードX線 / 活動銀河核 / ブラックホール
研究概要

前年度に引き続き、活動銀河核(AGN)の中心核構造、特に巨大ブラックホール周囲のトーラス構造についての研究を進めた。特に「X線Baldwin効果」とよばれる、鉄K輝線の連続成分に対する強度(等価幅)が、AGN光度と逆相関を示す現象の起源の理解を目指した。まず、近傍宇宙の活動銀河核(AGN)の鉄K輝線のデータを整理し、この逆相関を確認した。この観測結果を、モンテカルロシミュレーションを用いたトーラスからの反射成分の数値スペクトルモデルと比較することで、トーラスの立体角のAGN光度依存性を定量的に導くことに成功した。以上の結果は、投稿論文として出版した(Ricoi et al. 2013a)。AGN中心エンジンからのX線連続スペクトルの形はべき関数で近似できることがわかっている。べきが小さいほど、鉄原子に光電吸収される光子の数が相対的に増加するため、その結果、放出される蛍光鉄K輝線の強度は大きくなる。一方、×線スペクトルのべきは、光度とともに大きくなるという傾向が知られている。このX線連続スペクトルの光度依存性で「X線Baldwin効果」が説明できるかどうかを、上と同様のトーラスからの数値スペクトルモデルを用いて検証した。その結果、それだけでは観測結果全てを説明することは困難であり、やはりトーラス形状が光度依存性をもつことを確かめた。この結果も論文として出版した(Ricci et al, 2013b)。これらの仕事により「光度依存したAGN統一モデル」を確立できた意義はきわめて大きい。以上の結果は3回の国際会議で口頭発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

X線Baldwin効果について、前年度からの研究をまとめあげ、年度内に2本の査読付論文を出版できた。これら論文執筆と並行して、次のテーマの研究も着々と進んでいる。赤外観測で得られたトーラス構造のパラメータとX線スペクトルとの比較、「すざく」衛星のアーカイブデータを用いた1型AGNと2型八GNの鉄K輝線強度の統一解析、自分がPIとして「すざく」により観測した「幅の広い鉄輝線」をもつ2型AGNの詳細解析について、大きな進展があった。

今後の研究の推進方策

現在、解析中の上記の3つの研究課題を完了させ、論文執筆を行なう。さらに「すざく」衛星による近傍AGNの全アーカイブデータ解析を進め、鉄輝線に加え連続成分の起源についても統一的描像を得る。情報収集および成果発表のため、複数の国際会議にて発表する。また、ASTRO-H科学チームの一員として、初期フェーズ観測天体の選定を行なう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] On the role of the Γ-λEdd relation on the X-ray Baldwin effect in active galactic nuclei2013

    • 著者名/発表者名
      Ricci, C., Paltani, S., Ueda, Y., Awaki, H.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 435 ページ: 1840-1851

    • DOI

      10.1093/mnras/stt1326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luminosity-dependent unification of active galactic nuclei and the X-ray Baldwin effect2013

    • 著者名/発表者名
      Ricci, C., et al.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 553 ページ: id. A29,9

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201220324

    • 査読あり
  • [学会発表] Probing the evolution of AGN using the iron Kα line2013

    • 著者名/発表者名
      Ricci, C., et al.
    • 学会等名
      IAU Symposium 304 : Multiwavelength AGN Surveys and Studies
    • 発表場所
      Yerevan, Armenia
    • 年月日
      2013-10-07
  • [学会発表] The narrow Fe Kα line as a probe of neutral material in AGN2013

    • 著者名/発表者名
      Ricci, C., et al.
    • 学会等名
      East Asia AGN workshop 2013
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2013-08-19
  • [学会発表] Probing the evolution of Active Galactic Nuclei using the Fe Ka line2013

    • 著者名/発表者名
      Ricci, C., et al.
    • 学会等名
      9th Serbian Conference on Spectral Line Shapes in Astrophysics
    • 発表場所
      Banja Koviljaca, Serbia
    • 年月日
      2013-05-13

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi