• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生体硬組織を標的とした薬物放出制御と骨幹細胞を用いた細胞組織工学

研究課題

研究課題/領域番号 12F02814
研究機関武蔵野大学

研究代表者

大塚 誠  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授

研究分担者 CHOU Joshua  武蔵野大学, 薬学研究所, 外国人特別研究員
キーワードアパタイト / 薬物送達システム / セルスキャホールド / 骨密度 / 骨粗鬆症 / 有機無機複合体 / X線回折 / インプラント
研究概要

水熱処理サンゴから高熱水合成で,200℃でリン酸化して得られたセルスキャホールドに,微小撹拌造粒装置によりシンバスタチン粉末を表面に導入した後、自己硬化型アパタイトセメントを添加して,水を添加することにより,造粒装置内でアパタイトへの結晶転移を起こしながら,セメント表面にアパタイト被膜を生成させて,コーティングし,薬物放出を制御した人工骨顆粒を調製した.デバイスは、ハイドロキシアパタイトに転移することにより自然骨と結合することから,硬化後に粉末X線回折により結晶構造とその含有量を定量的に解析し,自然骨と類似の結晶性があることを確認した.このデバイスの薬物放出特性を調べるために,In-Vitro試験として,37℃リン酸緩衝液中にて溶出試験を行い,薬物の徐放化を確認した.また,骨粗しょう症マウスに適用した,この複合化骨セルスキャホールドをマウスに埋め込み、治療効果として、骨密度をX線CTにより骨量の増加を測定した。デバイスは、ハイドロキシアパタイトに転移することにより自然骨と結合することから,硬化後に粉末X線回折により結晶構造とその含有量を定量的に解析し,自然骨と類似の結晶性があることを確認する.またこの複合体粒子の熱分析DSC/TGを測定することによりセルスキャホールドから調製された含有有機物の熱挙動を測定し,水分含有量,有機物含有量,炭酸塩含有量などの組成比のβTCP殻調製されたものとの相違を推定する.これらの化学的な組成比から生体活性に与える化学成分量の影響をした.また,FTIRスペクトル測定から従来の人工骨から調製されたものとインプラントセルスキャホールドにおいて転移したアパタイトとヒアルロン酸や薬剤などの有機物の分子間相互作用を調べた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会発表の準備ができている.

今後の研究の推進方策

サンゴを使用した人工骨から,さらに進歩した完全合成サンゴ様化合物を合成し,薬物送達能を有する人工骨の開発を進めたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Controlled Release of Simvastatin from Biomimeticβ-TCP Drug Delivery System,2013

    • 著者名/発表者名
      J. Chou, T. Ito, D. Bishop, M. Otsuka, B. Ben-Nissan, B. Milthorpe,
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 8 ページ: e54676

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi