• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

DNAバーコーディングを用いた糞分析に基づく絶滅危惧種鳥類の保全生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J00437
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 温子  京都大学, 農学研究科, 日本学術振興会特別研究員DC2

キーワードDNAバーコーディング / 次世代シーケンサー / 小笠原諸島 / 絶滅危惧種 / 食性解析 / 外来種
研究概要

小笠原諸島父島及び母島において、アカガシラカラスバトの糞サンプルの採取を毎月行った。採取された糞サンプルからDNAを抽出し、葉緑体trnLP6loop領域をPCR増幅した。得られたPCR産物について、次世代シーケンサー454GSjr.(Roche)を用いたシーケンスを行い、糞に含まれる植物の塩基配列を決定した。得られた配列を、申請者が自ら新たに作成した種子植物の塩基配列データベースと照合することにより、植物の同定を行った。次世代シーケンスにより、約38,000の塩基配列が得られ、このうち約90%の配列に対して、高確率で植物の同定ができた。DNAバーコーディングを用いた糞分析の結果は、これまで行われてきた顕微鏡分析による結果よりも、はるかに解像度の高いものであった。クスノキ科やアコウザンショウなど、種子が大きく硬い種皮を持つ植物は、DNAバーコーディングと顕微鏡分析両方で検出されたが、シマグワ、イチジク属など、小さく柔らかい種子を持つ植物は、DNAバーコーディングのみで、高頻度で検出される傾向にあった。今回の結果から、アカガシラカラスバトが、特定の在来種を選択的に採食する一方、外来種に依存している可能性が示唆された。また、父島と母島では、食物構成が異なる可能性が示唆された。今回の結果は、East Asian Botany Symposium 2012,日本鳥学会2012年度大会(100周年記念大会)、第60回日本生態学会において発表し、現在論文を準備中である。本研究は、最新の文政生物学的手法を、野生動物の食性解析に活用するという画期的なものである。従来の食性解析手法では特定困難であった多数の食物を特定できたという点において、大きな成果があったといえる。また、本研究の成果は、小笠原諸島において積極的に行われている外来種駆除が、絶滅危惧鳥類の採食環境に悪影響を及ぼす可能性を示唆するものであり、今後の外来種駆除及び固有植生の回復事業の方針を決定する上で、重要な情報を提供したといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの分析結果から重要な情報が得られているものの、シーケンサーの故障等により実験が大幅に遅れ、未分析のサンプルが多数残っている。サンプルの採取及び結実調査は、予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

研究計画の大幅な変更は行わない。2013年5月に野外調査が終了した後、これまでに採取したサンプルの分析を集中的に行う。9月上旬までに糞サンプルの分析を終了し、9月下旬から10月にかけて、アカガシラカラスバトの食物の栄養分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Genetic structure of isolated islands and captive population of the critically endangered Red-headed Wood Pigeon Columba janthina nitens : implication on the management of threatened island populations2013

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Ogawa H, Kaneko S, Takano H, Seki S, Suzuki H, Horikoshi K, Isagi Y
    • 雑誌名

      Ibis

      巻: (掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic and morphological differences among populations of the Japanese Bushwarbler (Aves : Sylviidae) on the Ogasawara Islands, Northern Pacific.

    • 著者名/発表者名
      Emura, K, Ando H, Kawakami K, Isagi Y
    • 雑誌名

      Pacific Science

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 種子散布能力が異なるクサトベラの二形~地形と出現頻度の関係~2013

    • 著者名/発表者名
      栄村奈緒子, 宮田和裕, 上田恵介, 酒井美由紀, 傳田哲郎, 安藤温子, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      静岡市コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2013-03-09
  • [学会発表] DNAバーコーディングを用いた糞分析に基づく絶滅危惧種アカガシラカラスバトの食物構成とその季節変化の解明2013

    • 著者名/発表者名
      安藤温子, 鈴木節子, 堀越和夫, 鈴木創, 梅原祥子, 村山美穂, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      静岡市コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2013-03-06
  • [学会発表] 小笠原諸島の固有亜種アカガシラカラスバトの遺伝構造と生息域外保全における課題2013

    • 著者名/発表者名
      安藤温子, 小川裕子, 兼子伸吾, 高野肇, 関伸一, 鈴木創, 堀越和夫, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      静岡市コンベンションアーツセンター(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-05
  • [学会発表] クサトペラの二形-鳥と海による種子散布能力の違い2012

    • 著者名/発表者名
      栄村奈緒子, 酒井美由紀, 傳田哲郎, 安藤温子, 井鷺裕司, 宮田和裕, 上田恵介
    • 学会等名
      日本鳥学会2012年度大会(100周年記念大会)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-09-17
  • [学会発表] 絶滅危惧種アカガシラカラスバトの採食植物特定におけるDNAバーコーディングの活用2012

    • 著者名/発表者名
      安藤温子, 鈴木節子, 堀越和夫, 鈴木創, 梅原祥子, 村山美穂, 井鷺裕司
    • 学会等名
      日本鳥学会2012年度大会(100周年記念大会)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-09-15
  • [学会発表] Population genetic structure of the black-footed albatross in the North Pacific2012

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Young L, Naughton M, Suzuki H, Deguchi T, Isagi Y
    • 学会等名
      Fifth International Albatross & Petrel Conference
    • 発表場所
      Mac & Function Center (Wellington, New Zealand)
    • 年月日
      2012-08-21
  • [学会発表] An application of DNA barcoding technique in detection of food plants for endangered red-headed wood pigeons2012

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Setsuko S, Horikoshi K, Suzuki H, Umehara S, Murayaia M, Isagi Y
    • 学会等名
      East Asian Botany Symposium 2012
    • 発表場所
      黒龍江省大学(ハルビン・中国)(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-21

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi