• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

DNAバーコーディングを用いた糞分析に基づく絶滅危惧種鳥類の保全生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J00437
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 温子  京都大学, 農学研究科, 日本学術振興会特別研究員DC2

キーワードアカガシラカラスバト / 小笠諸島 / 海洋島 / 外来種 / 採食生態 / 次世代シーケンサー / DNAバーコーディング / 保全
研究概要

昨年度の研究成果を活かし、小笠原諸島の父島と母島において、アカガシラカラスバトの食物構成とその季節変化及び経年変化、外来種の利用状況を明らかにした。同時に、各島の生息地における結実調査と主要な果実の栄養分析を行い、食物選択に関わる要因と外来種利用の意義を解明した。
小笠原諸島の父島及び母島において、2011年6月から継続しているアカガシラカラスバトの糞サンプル採取を、2013年5月まで行い、約800個のサンプルを採取した。また、糞サンプルの採取と並行して生息地における結実調査を毎月行い、父島において2年分の、母島において1年分の結実データを得た。採取した糞サンプルについてはDNAを抽出し、葉緑体trnL P6loop領域をPCR増幅した。得られたPCR産物に対して、次世代シーケンサーlon PGM (Life Technologies)を用いて大量の塩基配列を解読し、2011年に作成した種子植物の塩基配列データベースと照合しすることで食物の同定を行った。また、父島と母島において採取した39種の果実について、京都大学霊長類研究所において栄養分析を行い、粗脂肪、粗タンパク質、粗灰分、中性デタージェント繊維(NDF)の含有率を算出した。
父島及び母島におけるアカガシラカラスバトの食物構成は、明瞭な季節変化を示し、父島においては年によっても異なっていた。各島における結実フェノロジーのデータと照合すると、外来種の利用頻度は、利用可能な在来種が少ない時期に増加する傾向にあった。また、アカガシラカラスバトは、脂肪含有率の高い果実を選択的に採食することが示された。アカガシラカラスバトに利用される外来種の脂肪含有率は在来種よりも低く、選好性の強い在来種の不足を補う役割を果たしていると考えられた。小笠原諸島において、アカガシラカラスバトの食性を考慮して外来種駆除を行う場合、在来の食物が不足する時期の食物確保を行う必要があるといえる。研究成果は第61回日本生態学会、日本植物分類学会第13回大会、第125回日本森林学会において発表し、現在論文を執筆中である。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diet analysis by next-generation sequencing indicates the frequent consumption of introduced plants by the critically endangered red-headed wood pigeon (Columba ianthina nitens) in oceanic island habitats2013

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Setsuko S, Horikoshi K, S uzuki H, Umehara S, Inoue-Muraya ma M. Isaei Y
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 3 ページ: 4057-4069

    • DOI

      10.1002/ece3.773

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers for the Asian Stubtail Urosphena sauarneiceas by using next-generation sequencing technology.2013

    • 著者名/発表者名
      Kamioki M, Ando H, Isagi Y, Inoue-Murayama M
    • 雑誌名

      Conservation Genetics Resources

      巻: 5 ページ: 1027-1029

    • DOI

      10.1007/s12686-013-9960-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers for the coastal shrub Scaevola taccada (Goodeniaceae).

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Emura H, Denda T, Nakahama N, Inoue-Murayama M, Isagi Y
    • 雑誌名

      Applications in Plant Sciences

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predominance of unbalanced gene flow from the western to central North Pacific colonies of the black-footed albatross.

    • 著者名/発表者名
      Ando H, Young L, Naughton M, Suzuki H. Deguchi T, Isagi Y
    • 雑誌名

      Pacific Science

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 大量塩基配列から探る森林性絶滅危惧鳥類の採食生態2014

    • 著者名/発表者名
      安藤温子, 鈴木節子, 堀越和夫, 鈴木創, 梅原祥子, 半谷吾郎, 村山美穂, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第125回日本森林学会テーマ別シンポジウム"大量塩基配列情報を用いた森林の分子生態と保全研究"
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2014-03-28
  • [学会発表] 小笠原諸島に生育する種子植物のDNAバーコーディングに基づく絶滅危惧鳥類の食性解析2014

    • 著者名/発表者名
      安藤温子, 鈴木節子, 堀越和夫, 鈴木創, 梅原祥子, 半谷吾郎, 村山美穂, 井鷺裕司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第13回大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2014-03-21
  • [学会発表] 絶滅危惧種アカガシラカラスバトの採食生態 : DNAバーコーディングを用いたアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      安藤温子, 鈴木節子, 堀越和夫, 鈴木創, 梅原祥子, 半谷吾郎, 村山美穂, 井鷺裕司
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2014-03-16
  • [学会発表] 海流だけでなく、鳥による散布能力も異なるクサトベラの二型2014

    • 著者名/発表者名
      栄村奈緒子, 酒井美由紀, 傳田哲郎, 安藤温子, 井鷺裕司, 上田恵介
    • 学会等名
      第61回日本生態学会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2014-03-16
  • [学会発表] 聟島におけるネズミ駆除前後の陸性鳥類相の比較2013

    • 著者名/発表者名
      栄村奈緒子, 古谷亘, 安藤温子, 出口智広
    • 学会等名
      日本鳥学会2013年度大会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2013-09-14
  • [備考] 研究者の個人ページ :

    • URL

      https://sites.google.com/site/andoharuko/Home

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi