• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

精神疾患におけるセロトニン-シグマ1受容体相互作用の創薬的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J00473
研究機関大阪大学

研究代表者

平松 直樹  大阪大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードシグマ1受容体 / 5-HT1A受容体 / GABAA受容体 / DA神経系 / 意欲
研究実績の概要

申請者はこれまでに、精神疾患と密接に関連している前頭葉ドパミン(DA)量が、うつ病などの神経ステロイドが低下した病態においてセロトニン(5-HT)1A受容体-シグマ1受容体のシグナル間相互作用により調節される可能性を見出してきた。さらに、このDA量増加作用における神経ステロイド低下の役割として、脳内GABAA受容体の機能低下が関与することを見出した。すなわち、前頭葉DA量における5-HT1A、シグマ1、GABAAの3受容体による新しい複合的調節機構の存在を示唆した。当該年度は、本調節機構による前頭葉DA量増加作用の行動薬理学的意義について追究した。
まずうつ様行動や作業記憶に対して、今回見出したDA量増加作用が影響を与えるか検討を行った。しかし、うつ様行動を評価する強制水泳試験と尾懸垂試験、作業記憶を評価するY字型迷路試験のいずれにおいても、前頭葉DA量増加は影響を与えなかった。次に、前頭葉DA神経系と密接に関連すると考えられる意欲に関して、当研究室で確立した雌選択性試験により評価した。GABAA受容体アンタゴニストのピクロトキシンは雌選択性を低下させたが、5-HT1A受容体とシグマ1受容体を活性化し前頭葉DA量増加作用が生じる条件においては、低下した雌選択性が改善することを示した。以上より、5-HT1A受容体、シグマ1受容体、GABAA受容体の相互作用による前頭葉DA量増加作用は、意欲の調節に関与する可能性が示された。意欲の低下はうつ病や統合失調症などの精神疾患において広く認められることから、本研究で見出したDA調節機構の生理病態的意義の解明を通して、新しい精神疾患治療薬の開発に繋がることが期待される。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of the 5-HT1A Autoreceptor in the Enhancement of Fluvoxamine-Induced Increases in Prefrontal Dopamine Release by Adrenalectomy/Castration in Mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Hasebe S, Hiramatsu N, Ago Y, Mori K, Watabe Y, Hashimoto H, Takuma K, Matsuda T
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 127 ページ: 232-235

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2015.01.001

    • 査読あり
  • [学会発表] セロトニン1A受容体、σ1受容体相互作用による大脳皮質ドパミン遊離促進のGABAA受容体による抑制的制御2014

    • 著者名/発表者名
      平松直樹、渡部雄二、森和也、吾郷由希夫、田熊一敞、松田敏夫
    • 学会等名
      第24回日本臨床精神薬理学会、第44回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-21
  • [学会発表] 副腎・睾丸摘出マウスにおけるフルボキサミンによる大脳皮質ドパミン遊離の上昇には大脳皮質のσ1受容体と大脳皮質以外の部位におけるプレシナプス上の5-HT1A受容体が関与する2014

    • 著者名/発表者名
      平松 直樹、森 和也、渡部 雄二、吾郷 由希夫、田熊 一敞、松田 敏夫
    • 学会等名
      第57回 日本神経化学会大会
    • 発表場所
      奈良県文化会館、奈良県新公会堂
    • 年月日
      2014-10-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi