• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光子特性可変型レーザー励起超高分解能光電子分光による隠れた秩序相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J00651
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 力矢  東京大学, 物性研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012 – 2014-03-31
キーワードレーザー光電子分光 / 相転移 / 時間分解分光
研究概要

本年度は、URu2Si2の超高分解能三次元光電子分光におけるデータ解析と、昨年度に成果が得られていたVO2の時間分解光電子分光を中心に研究を遂行した。また、本研究課題の対象となっている超高分解能レーザーにおいても一定の成果が得られた。
1. URu2Si2の隠れた秩序 : 超高分解能三次元光電子分光による相補実験
放射光を用いてURu2Si2の超高分解能光電子分光を行い、そのデータを解析した。隠れた秩序相転移との関連が議論されていたバンドの面直波数依存性を調べたところ、そのバンドは表面由来であり、相転移とは関係ないことを明らかにした。また、相転移温度の前後で電子状態の周期性が変化する事を見いだし、隠れた秩序相転移は並進対称性を破ることを指摘した。
2. VO2の時間分解光電子分光
VO2において高次高調波レーザーを用いた時間分解光電子分光実験を継続し、そのデータ解析を行った。光誘起相転移後において、非占有準位側の強度が数十ピコ秒のオーターで残っている事を見いだした。この振る舞いは、電子温度の上昇では説明できず、一つの可能性としてフォノンによるスペクトルのブロードニングを提案した。
3. ZrTe3における超高分解能レーザー光電子分光
1.5K程度の超伝導転移温度を持つZrTe3において、超高分解能レーザー光電子分光実験を行った。Γ点近傍のフェルミ面において超伝導ギャップが開く事を見いだし、また波数依存性の観測にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

レーザーと相補的な光源である先端放射光を用いて本研究の対象であるUR_<u2>Si_2の研究が進展した事に加え、超高分解能レーザー光電子分光においても本研究課題と関連するテーマで進展が見られたため。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 低温超高分解能三次元ARPESで見たUR_<u2>Si_2の隠れた秩序 : BESSY II 1^3 ARPESステーション利用体験記2014

    • 著者名/発表者名
      吉田力矢, 脇田高徳, 横谷尚睦
    • 雑誌名

      放射光

      巻: 27 ページ: 70-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Translational Symmetry Breaking and Gapping of Heavy-Quasipaxticle Pocket in UR_<u2>Si_22013

    • 著者名/発表者名
      R. Yoshida, et al.
    • 雑誌名

      ISci. Rep.

      巻: 3 ページ: 2750 (1-6)

    • DOI

      10.1038/srep02750

    • 査読あり
  • [学会発表] 時間分解光電子分光で見たVO_2/TiO_2ヘテロ接合における光キャリア注入2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 力矢
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県 平塚市)
    • 年月日
      2014-03-27
  • [学会発表] Photoinduced Insulator-Metal Transition in VO_2 Studied by Time-Resolved Photoemission Spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      R. Yoshida
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Election Systems (SCES2013)
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都 文京区)
    • 年月日
      2013-08-08

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi