• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

Super B factory によるTeVスケールのフレーバー構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J00892
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

渡邉 諒太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 特別研究員(PD)

キーワードフレーバー / Bの物理 / 新物理
研究概要

B中間子の崩壊現象から素粒子のフレーバー構造の詳細が解明されると期待されているsuper B factoryによる素粒子実験が数年後に始まろうとしている。この実験はエネルギースケールがTeVを超える領域を直接観測し、未知の重い新粒子を作り出そうというLHC実験とは対照的に、super B factoryは膨大な崩壊現象から、フレーバー構造に影響を与える新たな現象の僅かな痕跡を見つけようというものである。これらは互いに相補的な関係にあり、どちらも素粒子物理学の発展には欠かせない重要な実験である。
新物理の探索で重要になってくるのが、実際に新たな現象の痕跡が見つかった時に、それが具体的にどのような理論によるものなのかを判別できるのか、ということであると私は考えている。新たな物理の理論模型の候補は様々であり、1つの模型においても、多くのパラメーターが存在する。それら1つ1つに特徴的な振る舞いを見つけ、判別できる方法を調べる事がこれからの素粒子物理学で重要な要素となってくる。
現在までの研究では、B->D(^*)τνという崩壊プロセスに注目して、その過程に未知の現象が観測された場合を想定して、それがどのような新物理の相互作用であるかを同定する手法を探ってきた。その結果、τ粒子の偏極度から相互作用の形をある程度判別出来るという事を、様々な相互作用の場合で示した。さらに、レプトクォーク模型という特定の新物理を、super B factoryではより深く探索出来るという事を示した。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Testing leptoquark models in B→D(^*)τν2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuitro Sakaki, Minoru Tanaka, Audrey Taydugauov, Ryoutaro Watanabe
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 88 ページ: 094012-1-094012-17

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.88.094012

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi