• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

乳がん悪性化に関わるユビキチンリガーゼCHIPを利用した革新的乳がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12J00947
研究機関筑波大学

研究代表者

土屋 舞  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスクリーニング / 化合物
研究実績の概要

先行研究において、ユビキチンリガーゼ「CHIP」が、乳がんの悪性化への抑制作用をもつことが示された。さらに臨床研究においても、腫瘍組織においてCHIPの発現量が低下した乳がん患者は予後不良であることが示唆されている。そのため本研究では、乳がん細胞内においてCHIPの発現量を亢進させ、乳がん細胞の腫瘍形成能、転移能に対する抑制作用を持つ化合物を取得することを目的とした。
前年度までに、CHIPのプロモーター領域を用いたスクリーニングシステムを構築し、保有する化合物ライブラリーから候補化合物の取得を終了した。本年度は以下に示したように、得られた候補化合物を用いてin vitro、in vivoにおける乳がん細胞に対する腫瘍形成抑制作用・転移抑制作用についての検討を行った。
1.候補化合物を用いたin vitroでの遊走アッセイ、およびマトリゲル浸潤アッセイを行い、乳がん細胞の遊走能・浸潤能に対する抑制作用を評価した。
2.候補化合物についてin vitroでの細胞増殖アッセイ、およびコロニーフォーメーションアッセイを行い、乳がん細胞の増殖能・足場非依存的増殖能に対する抑制作用を評価した。
3.in vivo試験での取得化合物の効果を評価するため、免疫不全マウスを用いた腫瘍形成・転移実験の最適条件の検討を行った。
4.得られた条件を用いて、マウスの皮下へのヒト乳がん細胞移植実験、および尾静脈へ注入したト乳がん細胞の肺への転移実験を行った。がん細胞移植・注入後のマウスに対して取得化合物を投与し、がんの増殖能への影響を評価した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] CHIP buffers heterogeneous Bcl-2 expression levels to prevent augmentation of anticancer drug-resistant cell population2015

    • 著者名/発表者名
      Mai Tsuchiya, Yuka Nakajima, Tsuyoshi Waku, Hiromi Hiyoshi, Tamaki Morishita, Ryohei Furumai, Yuki Hayashi, Hiroyuki Kishimoto, Keiji Kimura, Junn Yanagisawa
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1038/onc.2014.387

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ubiquitin ligase CHIP suppresses cancer stem cell properties in a population of breast cancer cells2014

    • 著者名/発表者名
      Mai Tsuchiya, Yuka Nakajima, Naoya Hirata, Tamaki Morishita, Hiroyuki Kishimoto, Yasunari Kanda, Keiji Kimura
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 452 ページ: 928-932

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.09.011

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi