研究課題/領域番号 |
12J00960
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
黛 友明 大阪大学, 文学研究科, 特別研究貝(DC1)
|
キーワード | 民俗学 / 民俗芸能 / 門付け芸 / 獅子舞 / 制度と実践 / 実践共同体 |
研究概要 |
本年度の成果は、①伊勢大神楽の調査研究を継続して行い、「芸能・共同体・関係性――伊勢大神楽の事例を通じて――」として論文にまとめたことと、②他の門付け芸や獅子舞の資料調査をおこなったことである。まず、①では、インタビューを軸に、芸能の実践の内在的な理解を目指した。特に、参与観察することでしかみえてこない芸能を基点とした関係性のあり方を明らかにすることを試みた。そのため、伊勢大神楽の各組を個別に把握する必要があり, 滋賀県、福井県、兵庫県、大阪府、三重県で調査を行った。従来の芸能集団の研究では、組織の構成といった制度的な関係しか明らかにされないことが多かった。しかし、人々の関係性は必ずしもそこに収斂されるものではない。論文では、各個人の芸能習得という点に着目することで、別個で行動している5つの組の担い手が、どのような関係性を作り出しているのかを実践共同体論を参照しながら検討した。伊勢大神楽における共同体の性格を聞き取りをもとにして詳細に記述したため、報告としての価値も有していると考える。②では、伊勢万歳、猿廻し、阿波木偶の実演を記録したほか、知多半島の尾張万歳についての資料を収集した。これは門付け芸・大道芸の報告・研究を参照し、自身のフィールドの事例と比較しながら、特に近代以降の歴史を描くための基礎資料となる。また、奈良県教育委員会の民俗芸能緊急調査に調査員として参加し、奈良県下での獅子舞の概要を把握する機会を得ることができ、曽爾村、御杖村の獅子舞について報告を執筆した(『奈良県の民俗芸能』奈良県教育委員会、2014年3月)。ほかにも三重県下の宇流冨志禰神社の獅子舞、高向大社の御頭神事を調査し、獅子舞の歴史や多様性のなかで、伊勢大神楽が伝える獅子舞の位置づけを行うための資料を得ることできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
論文を執筆することで一定の成果を出すことができたが、これまでの調査記録や資料の整理が十分に進んでおらず、広い歴史・社会的な視野での事例の位置づけが出来ていない状態にある。
|
今後の研究の推進方策 |
伊勢大神楽の調査を継続し、戦中・戦後の歴史を聞き取りと史料の検討から記述することを目指す。この作業を行うことで、現在の実践を相対化できるとともに、各世代の担い手が時代とどのように向き合ってきたのかを浮き彫りにすることができると考えている。まず、民俗や芸能といった生活のなかの歴史性が社会状況の変化のなかで、どのような位置づけになっていったかを先行研究や資料をもとにおさえる。さらにフィールドでは、そういった社会的な変化や、研究者やメディアとの関係を影響論にとどめず、担い手の主体的な関与も視野に入れた上でより具体的に描きたい。そのうえで現在の新規参入する担い手が引き継いでいく「歴史性」とはどのようなものななのかを考察する。その作業とともに、類似する芸能の事例を参照していくことで、現在の実践を歴史的・社会的な文脈の中で理解することに努めていきたい。資料の収集は進んでいるので、今後は、整理・分析を行う。
|