研究課題/領域番号 |
12J01118
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
許 智香 立命館大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
キーワード | 哲学概念 / 哲学字彙 / 学術用語 / 翻訳 |
研究概要 |
本研究者は平成24年以来、「植民地朝鮮における近代日本経由西洋哲学翻訳用語の受容過程」に関して研究してきた。平成24年度に行った研究―①「フィロソフィー」の「哲学」への翻訳過程、および帝国大学と「哲学会」をめぐる定着過程、②『哲学会雑誌』や東洋大学を中心に「哲学」概念の伝播にかかわった井上円了(1858年~1919年)を例に、概念をめぐる帝国と植民地の関係に注目した研究―に続けて、25年度においては、「哲学」概念自体から範囲を広げ、学問としての「哲学」で使用されているいくつの重要概念の翻訳過程に注目した。とくに1881年、井上哲次郎らによって編纂された『哲学字彙』を取り上げた。まず、現在まで頻繁に使われている概念を選び、それらの原語が最初は多数の漢字語として翻訳され、ひとつの原語に多数の翻訳語が対応されることに注目、そして、その対応関係が1884年の再版と1912年の3版を経ながら、特定の翻訳語に定着されていく様子に注目した。また、漢字語の翻訳語に付いている漢文注記から、翻訳語の原典になったものが儒教および仏教経典であることを明らかにした。最後に、明治初期において広く読まれた英和辞書類と『哲学字彙』の翻訳語の相互関係に注目、例として取り上げたのは、Lobscheidの『英華字典』(1866~1869)と『附音挿図英和字彙(以下、英和字彙)』(柴田昌吉・子安峻、1873年初版、1882再版)の初版と再版である。 以上の事実関係から、哲学概念の翻訳問題が、どの知識人や書物によって初出されたという形の物語りだけではなく、当時の社会全般にわたる言語の問題、とくに西洋から導入された、異なる体系をもつアルファベット文字と漢字語の遭遇、そして多数の漢字語がひとつの翻訳語に収斂されていくのに作用する言語的条件などに関して考察しようとした。 また、『哲学字彙』編纂をめぐって当時、『哲学会雑誌』で行われた議論を取り上げ、当時の翻訳論の一例を提示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
去年研究した井上円了と哲学概念の定着に関する問題が日本思想史学会の論文として今年、出された。つづいて個別の哲学概念に関する研究を始め、今年の前期に『哲学字彙』に関する発表を学内で行うことができた。しかし、これに関してはまだ論文として発表することができなかったため、今後、研究が再開始した際の課題として残っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、個別の哲学概念の翻訳過程を追跡するために、1900年代を前後として中国で発行された辞書や、『哲学字彙』と同時代に日本において発行された二重言語辞書類を調べる予定である。また、それが植民地朝鮮に導入されていく過程をわかるためには朝鮮において発行された辞書や新聞などについて当時の京城帝国大学の知識人を中心に調べる必要がある。
|