• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多孔性錯体ネットワークを利用したイオン伝導の自在制御

研究課題

研究課題/領域番号 12J01150
研究機関京都大学

研究代表者

梅山 大樹  京都大学, 物質―細胞統合システム拠点, 特別研究員(DC1)

キーワード多孔性錯体 / プロトン伝導
研究概要

本研究では外部刺激に応答するイオン伝導体の開発を目指し、錯体集積体の持つ高い分子設計性を活かし、構造内に外場との相互作用空間を持たせることに成功した。これにより外部刺激によるプロトン伝導度の人為的な制御が可能となった。
応答型プロトン伝導体は亜鉛イオン、リン酸、ベンゾイミダゾールから成る錯体集積体であり、乳鉢を用いた固相反応によって簡単に合成できる。X線による構造解析の結果、構造中にかさ高い分子であるベンゾイミダゾールを持つことで、プロトン伝導能と同時に相互作用空間を保持していることが明らかとなった。この錯体のプロトン伝導能は構造中のリン酸部位とベンゾイミダゾールによって発現しており、低温領域ではリン酸、高温領域ではベンゾイミダゾールが主要なプロトン伝導経路であることが固体NMRによって明らかになった。構造中に存在する相互作用空間は外部から特定の分子を取り込むことができ、気体のメタノールを選択的に内包する。メタノールの吸着量は外圧によって制御でき、これによってプロトン伝導度を最大で24倍まで変化させることに成功した。2次元NMRによる詳細な解析の結果、メタノールは構造中のリン酸基と相互作用していることが分かり、リン酸基上の伝導経路に対して余剰なプロトン供与、受容サイトとして働くことが分かった。
現在は錯体の持つ相互作用空間により極性の高い分子を導入することで、外部電場の印加による伝導度のスイッチングを検討中である。また、メタノールなどの分子の吸着を電場印加下で行うことで、伝導度に電場のメモリー効果が現れることを期待している。この錯体は亜鉛イオン以外にもコバルト、ニッケル、マグネシウムを用いて合成できる上、ベンゾイミダゾールに種々の置換基を導入しても同型の構造が得られるため、金属イオンや置換基の効果を系統的に検討していくことで新たな現象を発見できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画通り、ガス吸看に応答するイオン伝導体を開発できた上、多孔性錯体の相転移現象を見出したため。

今後の研究の推進方策

多孔性錯体によるイオン伝導を追求していく過程で見出された固液相転移現象は、今まで研究されてきた古典的な多孔性錯体には見られなかった画期的な新現象であり、プロセス性の向上など多くの利点が見込まれるため、今後一層注力して研究を進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Post-synthesis modification of a porous coordination polymer by LiCl to enhance H+ transport2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Horike, Yusuke Kamitsubo, Munehiro Inukai, Tomohiro Fukushima, Daiki Umeyama, Tomoya Itakura, Susumu Kitagawa
    • 雑誌名

      Jollrnal of the American Chemical Society

      巻: 135 ページ: 4612-4615

    • DOI

      10.1021/ja3122872

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion Conductivity and Transport by Porous Coordination Polymers and Metal-Organic Frameworks2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Horike, Daiki Umeyama, Susumu Kitagawa
    • 雑誌名

      Accounts of Chemical Research

      巻: 46 ページ: 2376-2384

    • DOI

      10.1021/ar300291s

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integration of Intrinsic Proton Conduction and Guest-accessible Nanospace into a Coordination Polymer2013

    • 著者名/発表者名
      Daiki Umeyama, Satoshi Horike, Munehiro Inukai, Susumu Kitagawa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 135 ページ: 11345-11350

    • DOI

      10.1021/ja4051668

    • 査読あり
  • [学会発表] Reversible Solid-liquid Phase Transition of Protonic Coordination Polymers2014

    • 著者名/発表者名
      梅山大樹
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2014-03-30
  • [学会発表] Structures and Properties of Ionic-liquid Coordination Polymers2013

    • 著者名/発表者名
      梅山大樹
    • 学会等名
      第4回イオン液体討論会
    • 発表場所
      慶応大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2013-11-20
  • [学会発表] Proton Conductive Behavior Based on Composite of Porous Coordination Polymer and Nitrogen-containing Compound2013

    • 著者名/発表者名
      梅山大樹
    • 学会等名
      19th Conference on Solid State Ionics
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2013-06-06

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi