研究課題
本研究の全容は、造網トビケラの ①営巣行動(ニッチ構築)の種内地理的変異および可塑性を調査し、その上で、②それらが及ぼす、河床の安定化・流下有機物量への影響、③底生動物群集への影響を、野外調査と操作実験を組み合わせ検証することを目的としている。2012年度、2013年度は、このうち①営巣行動の種内地理的変異の検出を試みた。日本全国の地質特性の異なる10河川で営巣行動の比較を行った結果、営巣位置が地域集団間で異なり、河床の礫の大きさによって規定されていることが明らかになった。2014年度は引き続き、①営巣行動の種内地理的変異を調べたところ、営巣位置以外に、網の強度も地域間で異なっており、生息河川の流量変動が大きい集団ほど、太く強い糸で網を張ることが明らかになった。この結果から、流量変動が高い場所の集団ほど、河床をかく乱に強い環境に改変することが期待された。そこで流路にトビケラを導入し、営巣させた後にかく乱を起こす実験を行ったところ、予想どおり、強い網を張る集団を導入した流路ほど、礫が流されにくくなるという結果が得られた。当初の研究計画では、このような河床安定化の違いが、群集構造にまで波及するかについてまで検証を行う予定であった。しかし、その検証にはトビケラと群集組成種のサイズやフェノロジーの条件を合わせる必要があり、遠く離れた地点間での検証が難しかった。しかし、最終年に滋賀県内の非常に近い2河川間でも安定化に違いがあることがわかったため、今後、群集への影響をその2河川間で検証できる足がかりは得ることができた。今後の継続研究によってさらなる発展が期待できる。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
在籍する京都大学生態学研究センターが主催する、DIWPAやJaLTERの活動の一環として開催された河川生態学に関する国際共同ワークショップにティーチング・アシスタントとして参加し、学振研究の結果を報告し、京都大学の学部生ならびに東南アジア圏の若手研究者との交流活動を行った。
すべて 2015 2014 その他
すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~nokuda/research&education/education/limnolpracticeIIH26.htm