• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヒューマンセントリック位置推定手法とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J01513
研究機関大阪大学

研究代表者

樋口 雄大  大阪大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード位置推定 / モバイルセンシング / デツドレコニング / モバイルアドホックネットワーク / 歩行者ナビゲーション / 群衆センシング / 混雑度推定 / 環境認識
研究概要

前年度は, 加速度センサや地磁気センサの計測値と, 近隣端末間の近距離無線通信のログをもとに, スマートフォンユーザ間の位置関係を推定する手法を提案した. この手法では, 環境内のすべての人物が端末を保持している環境を想定しているが, 一般に, 地下街等の公共空間においては, センサ情報を収集可能な端末を保持していない人物が一定の割合で存在すると考えるのが自然である, そこで, 本年度は, 一部の群衆が保持するモバイル端末から収集したセンサ情報をもとに, 歩行者群の密度を推定する手法の研究に取り組んだ. 提案手法では, 歩行者群のモバイル端末に搭載された加速度センサおよびマイクを用いて, 端末保持者の歩行動作および周囲の雑踏音をセンシングし, 端末上でリアルタイムに周辺の混雑状況の推定を行う, それらの結果を端末の位置情報とともにサーバ上へ集約することで, 環境内の各地点における歩行者群の密度や振る舞いの把握を実現している. この手法と前述の位置推定手法とを組み合わせることで, 端末保持率が低い環境においても, 周辺の歩行者流との位置関係の認識が可能となる. また, 群衆が保持するモバイル端末からセンサ情報を効率的に収集するための通信プロトコルについても研究を行っている. 前年度に設計したアーキテクチャでは, 空間内のすべての端末が, Wi-Fi基地局等を介してサーバと直接通信を行うことを想定しているが, 各基地局に接続可能な端末数には限りがあるため, 端末の密度が高い環境においては, データ収集の遅延時間が大きくなる場合がある. これに対し, 提案手法では, 近距離無線通信を併用して近隣のモバイル端末間でセンサ情報をローカルに共有・集約することで, スケーラビリティの向上を実現している. このように, 本年度は, ヒューマンセントリック位置推定手法の実環境への適用性の向上に取り組むとともに, 実機実験等を通じて, その有用性を明らかにした.

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Mobile Node Localization Focusing on Stop-and-Go Behavior of Indoor Pedestrians2014

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Higuchi, Sae Fujii, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Mobile Computing

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1109/TMC.2013.139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Context-Supported Local Crowd Mapping via Collaborative Sensing with Mobile Phones2014

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Higuchi, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      Pervasive and Mobile Computing (Elsevier)

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1016/j.pmcj.2013.10.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デッドレコニングとBluetoothの受信電波強度を用いたスマートフォンユーザ間の位置関係認織2013

    • 著者名/発表者名
      樋口雄大, 山口弘純, 東野輝夫
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.54,No.8 ページ: 2048-2060

    • 査読あり
  • [学会発表] A Neighbor Collaboration Mechanism for Mobile crowd Sensing in Opportunistic Networks2014

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Higuchi, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino, Mineo Takai
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Communications (ICC 2014)
    • 発表場所
      Hilton Sydney (Sydney, Australia)(発表確定)
    • 年月日
      2014-06-11
  • [学会発表] 人物属性把握のための視覚情報と群衆軌跡情報のマッチング手法2013

    • 著者名/発表者名
      岩橋宏樹, 樋口雄大, 山口弘純, 東野輝夫
    • 学会等名
      情報処理学会 第21回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS 2013)
    • 発表場所
      ホテル櫻井 (群馬県)
    • 年月日
      2013-12-04
  • [学会発表] Accurate Positioning of Mobile Phones in a Crowd using Laser Range Scanners2013

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wada, Takamasa Higuchi, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Wireless and Mobile Computing. Networking and Communications (WiMob 2013)
    • 発表場所
      Hotel Sofitel (Lyon, France)
    • 年月日
      2013-10-08
  • [学会発表] 省電力モバイルセンシングのための近隣デバイス間連携機構2013

    • 著者名/発表者名
      樋口雄大, 山口弘純, 東野輝夫, 高井峰生
    • 学会等名
      2013年度情報処理学会関西支部 支部大会
    • 発表場所
      大阪大学 中之島センター(大阪府)
    • 年月日
      2013-09-25
  • [学会発表] 共有空間の「ひと」「くうき」「きもち」を一体化する「ひとなび」のコンセプトとビッグデータに向けた実証実験2013

    • 著者名/発表者名
      山口弘純, 廣森聡仁, 樋口雄大, 内山彰, 梅津高朗、東野輝夫, 孫為華, 下條真司, 山口容平, 下田吉之
    • 学会等名
      電子情報通信学会モバイルネットワークとアプリケーション(MoNA) 研究会
    • 発表場所
      北海道大学 学術交流会館(北海道)
    • 年月日
      2013-08-01
  • [学会発表] ひとがつながるなび―位置と気持ちと空間の共有―2013

    • 著者名/発表者名
      上嶋祐紀, 藤田和久, 樋口雄大, 廣森聡仁, 山口弘純, 東野輝夫, 下條真司
    • 学会等名
      情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2013) シンポジウム
    • 発表場所
      ホテル大平原(北海道)
    • 年月日
      2013-07-11
  • [学会発表] スマートフォンを活用した屋内環境における混雑センシング2013

    • 著者名/発表者名
      西村友洋, 樋口雄大, 山口弘純, 東野輝夫
    • 学会等名
      情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2013) シンポジウム
    • 発表場所
      ホテル大平原 (北海道)
    • 年月日
      2013-07-11
  • [学会発表] 群衆間情報共有のためのスケーラブルな通信プラットフォーム2013

    • 著者名/発表者名
      樋口雄大, 山口弘純, 東野輝夫, 高井峰生
    • 学会等名
      情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2013) シンポジウム
    • 発表場所
      ホテル大平原 (北海道)
    • 年月日
      2013-07-11

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi