• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ループ量子重力理論の初期宇宙揺らぎへの適用とPLANCK衛星による観測的検証

研究課題

研究課題/領域番号 12J01693
研究機関京都大学

研究代表者

野村 紘一  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード量子重力 / massive gravity
研究概要

今年度は、まず、ループ量子重力理論の経路積分形式に対応するspin-foam modelを用いて、宇宙の創生に関する研究を行った。ただし、今回は簡単のために時間1次元、空間2次元の3次元Euclidean時空でのspin-foam modelを用いてtopology changeを調べた。無の状態から球面やトーラス面などの異なるtopologyをもつ2次元面が生成される過程を調べて、それらの生成確率の比を計算した。しかし、計算の手法に不定性が残り、手法ごとに異なる計算結果が得られることが分かった。この点に関して、どの手法を用いるのが妥当かは現在研究中である。
また、今年度はmassive gravityに関する研究も行った。現在の宇宙の加速膨張を説明しようとしたとき、gravitonの質量がゼロでない可能性が残り、このような重力理論はmassive gravityと呼ばれる。すると当然、gravitonの質量による初期宇宙揺らぎ等への影響も考えられ、量子重力の面からも興味深い。ただしmassive gravityにもいくつかの種類があり、純粋なmassive gravity以外にもbi-metric gravityやmulti-metric gravity等もある。しかし、これらが理論的にconsistentであるかどうかは自明の問題ではない。特にmulti-metric gravityについては、一部のクラスしかconsistentであることが示されていなかった。そこで、multi-metric gravityでの残りのクラスのconsistencyの研究を行った。結果として、それら残りのクラスがすべて、負の運動エネルギーを持った余分な自由度を含むinconsistentな理論であることを示して、multi-metric gravityにおいてconsistentなクラスを確定させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ループ量子重力理論は非常に難解な理論であり、研究には時間がかかるが、今回は簡単なモデルを調べることでより現実的な系を調べるための第一歩とすることができた。
また、massive gravityの方面からも同時に研究を行い、論文を1つ発表することができた。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要の項で前述した、spin-foammodelを用いたループ量子重力理論の計算手法に現れた不定性の研究を行い、計算手法の確立を目指すとともに、ループ量子重力理論における時空の生成過程を調べる。また、massive gravityや、multi-metric gravityの方面からも同時に研究を行い、gravitonの質量が、初期宇宙揺らぎや量子重力効果に及ぼす影響を調べる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] When is Multimetric Gravity Ghost-free?2012

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Nomura, Jiro Soda
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 86 ページ: 084052/1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.084052

    • 査読あり
  • [学会発表] Ghost in Multimetric gravity2012

    • 著者名/発表者名
      Kouichi Nomura
    • 学会等名
      JGRG22
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20121112-20121116
  • [学会発表] Multimetric gravityのconsistencyについて2012

    • 著者名/発表者名
      野村紘一
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2012-09-13

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi